123RFという有料のストックフォト・ストックイラストサイトがあります。
絵本の挿絵の有料販売を始めるにあたり、123RFにもコントリビューター登録しました。
ヘルプセンターのコントリビューターインフォメーションを見ていたら、アフィリエイトプログラムが存在することを発見!

キーワードの項目にありました。
自分のウェブサイトを持っているのですが、そこに123RFのロゴ入りのリンクを張って、私が御社のコントリビュータであることを表示してもよいですか?
・・・ひっそりと紹介されてるけど、あまり大々的にやってる訳ではないのかな?(;’∀’)
よくよく見てみると、123RFの独自のものではなく、ShareASaleというサイトで取り扱いがあるという事のようです。アメリカのASP(アフィリエイトの仲介サービス業者)のようですね。
せっかくなので登録してみました。おそらく、
- 独自ドメインのサイトを持っていて自分で運営している
- ある程度のコンテンツがある
- プライバシーポリシーポリシーのページをしっかり作ってある
あ、ちなみに本記事は、123RFのコントリビュータのなり方の解説ではありません。
ShareASaleに登録して123RFのアフィリエイトプログラムに参加する方法の解説です。何卒ご了承ください。123RFアフィリエイトの概要
123RFアフィリエイトのページに大まかな解説があります。
このページは日本語で読めます。曰く、
- すべての新規購入で25%のコミッション
- すべての再購入の10%のコミッション
- 報酬額が50ドルを超えると支払われる
- 30日以内の登録で最初の売り上げに10ドルのボーナス
とのこと。最後の「30日以内の登録」の意味がイマイチよく分からないけど。
でも、新規購入で25%、再購入でも10%の紹介料は大きいよね。
あとで詳しく書きますが、自分の作品ページなど、好きなページのリンクを作れます。
で、これはShareASaleという海外のASPサービスを使っていますよ、と。 ちなみに、A8.net
が、提携申し込みをしたらソッコーで否認されました(笑)なんでやねん\(^o^)/

【追記】どうやら何らかの原因で機械的に弾かれていたようです。
Twitter経由でこの記事を読んだ123RFの中の方(@123RFJAPAN)がご連絡をくださって解決しましたm(_ _)m今では提携できています。
申し込んでも「審査中」にならずにすぐに「提携拒否」になってしまう場合は、↑のTwitterアカウントに気軽に聞いてみてください^^
A8.netの方はクリック報酬です。(記事執筆時点)リンクを張れるページはトップページのみですが、日本語のバナーが使えます。
あ、こういうのがあるよって事でバナー貼ってみたけど、クリックすると報酬が発生して123RFさんに悪いのでコレは押さないでね(笑)
ShareASale 登録の流れ
ShareASaleの登録の流れを書きます。まずは新規登録画面へ。あ、ここから先は全部英語です。
このページで新たな情報が。Cookieは30日間有効とのこと。
STEP1 ユーザー名・パスワード・居住国の入力
まずは任意のユーザー名とパスワード、居住国を入力して次の画面へ進みます。
- Choose a username:任意のユーザー名
- Password:任意のパスワード
- Country:キーボードのJを2回押すとJapanになるのでEnter押す
- Confirm Password:確認のため任意のパスワードを再入力
Next Stepボタンを押すと以下の画面になります。
さっき入力した項目がそのまま入っています。
MOVE ON TO STEP 2ボタンをクリックします。
STEP2 サイト情報の入力
このページでは色々書いてありますが、Google翻訳でだいたい意味は掴めるかなと。
①まずはサイトのURLの入力。
注意書きの部分について。
- メインのウェブサイトがアカウントに関連付けられるよ
- 他のウェブサイトも後から追加できるよ
- 入力したウェブサイトは業者が見るよ(今回の場合123RF)
- ウェブサイトはあなたが入力した情報を確認するために使うよ
重要:アフィリエイトに参加するなら少なくとも1つのウェブサイトは必要だよ。収益化の大半をアドセンスとかでやるにしても、あなたのビジネスを特定するのにウェブサイトは必要だよ。
・・・みたいな感じ。(超意訳)思いっきり間違えてたらゴメン。
②次に、言語の選択をします。
だいたいの人が2番目の「A Language Other Than English」になるかな。
選択肢は4つ。上から、
英語・英語以外・英語を含むマルチ言語・英語を含まないマルチ言語。
注意書きについて。
重要:ウェブサイトの詳細を書いてくれると審査が早いよ~。
③どんなサイトなのかを申告します。
7つの質問にYes/Noで答えます。上から、
- 成人向けコンテンツ、またはそういうサイトへのリンクを含みますか?
- 戦略としてリスティング広告とかやってますか?
- 戦略としてクーポンとか活用してますか?
- 戦略としてアドオンとかツールバーとかダウンロード可能なアプリケーションとか活用してますか?
- アドネットワークとかアフィリエイト業者ですか?
- 広告を配信するネットワークをお持ちですか?
- あなたが所有していないサイトに広告を配置しますか?
たぶんこんな感じ。一般的なブロガーさんだとどれも当てはまらないかなと思います。
アフィリエイトガチ勢の方だと何かしらYesになるのかな?
Yes/Noにチェックを入れたらMOVE ON TO STEP 3。
STEP3 メールアドレスの入力
有効なメールアドレスを入力します。
注意書きについて。
重要:受信可能なメールアドレスを入れてね。
サイトと同じドメインのメールアドレスだと承認が早いよ、とのこと。後で書きますが、サイトのドメインと別のアドレスを入力するとペンディングがかかります。
ブログ用のメールアドレスを入力してMOVE ON TO STEP 4。
STEP4 連絡先情報の入力
①支払いのための連絡先情報(個人情報)を入力します。
- FIRST NAME:名
- LASE NAME:姓
- MAKE CHECK PAYABLE TO:小切手の受取人名
- CONTACT PHONE:頭に+81をつけて電話番号の最初の0を取って入力した
- ADDRESS:部屋番号・建物名 例:#101 Family apartment
- ADDRESS2:番地・町名 例:1-10 Higashi-Machi
- CITY:市 例:Kita-Shi
- STATE/PROVINCE:都道府県 例:Tokyo
- ZIP OR POSTAL CODE:郵便番号
- COUNTRY:Japanと最初から入ってる
- SUPPORT PHONE PIN:4桁の数字が最初から入ってる
- DESCRIPTION:サイトの説明欄
最後のDISCRIPTIONは、どんなサイトなのかの説明欄です。審査をスムーズにするために分かりやすく書くといいと思います。
240語じゃなく、240文字です。Google翻訳を使ってシンプルにまとめましょう。
②インセンティブサイトか?ドメインの所有者か?
INCENTIVE WEBSITE?の選択肢は3つ。
- 私のサイトはインセンティブプログラムとして運営しています。
- 私のサイトはインセンティブプログラムではありません。
- 私はインセンティブプログラムが何なのか分かりません。
デフォルトでは3つ目が選択されています。
インセンティブウェブサイトって、例えば「NAVERまとめ」のようなサイトかと。記事の募集をして、成果に応じて報酬を支払う形態のもの。
DOMAIN OWNERSHIP?の選択肢は2つ。
- 私は確かにこのドメインの所有者です
- 私はこのドメインの所有者ではありません。他者のドメインを使用しています
独自ドメインかそうでないか、ということですね。独自ドメインじゃなきゃ通らないってことではないと思う。たぶん。
該当する項目を選択して、 MOVE ON TO STEP5。
STEP5 支払い方法の選択
登録時に与えられた選択肢は小切手のみです。郵便か追跡付き(たぶん)か選べます。
毎月20日、50ドルに達していたら支払われます、と。
選択肢は3つ。
- あとで選ぶ
- 小切手を郵便で送る
- 小切手をFEDERAL EXPRESSで送る(20ドルの追加料金)
でもこれ、後から変更できるし、実は小切手以外でも受け取れます。なのでここではChoose later、あとで選ぶで良いと思います。
どうも小切手で受け取ると大変面倒なようなので。
ShareASaleに登録完了した後の話になりますが、PAYMENTS→PAYMENT SETTINGSの画面を開いて、Change Payment Stettingsをクリックすると、他の支払い方法が選択できます。

Payoneerが使えるようなので、それでいいんじゃないかな、と。
とりあえず私は今の所、Payoneerのアカウントを持っていないので、Payment Triggerの金額を大きい金額に変更して、収益が発生するようならPayoneerの口座開こうかなと。
正直、最低換金額でさえ届くかどうか。数件発生したら凄い方なんじゃない?と思ってるのでね(^^;
話を戻します。
Complete Sign Upをクリックすると利用規約に同意する画面になった・・・気がします(うろ覚え)この後のスクショ撮ってなくてm(_ _)m
ここで登場する利用規約ShareASaleのものです。PDFでダウンロードできました。
利用規約については解説はしませんが、Google翻訳を駆使して目を通してね。この記事を見てアカウントを作成されたとしても、あくまで自己責任で運用してください。
確認メールの受領と認証
確認メールが届きます。

このURLをクリックした後の画面を撮り忘れたけど、すぐに以下のメールが来ました。

3日以内に審査するよー。とのこと。
メールアドレスとサイトの紐づけ
確認メールが来た翌日、審査がペンディングになったとメールが来ました。

右の方切れちゃってますが、まあ大まかに分かれば。
内容は、ウェブサイトの所有権を確認するために、以下の4つの方法のいずれかで連絡をくださいと。
- 上記のウェブサイトでメールアドレスを提供してください(?)
- 代わりのアドレスを教えてください。サイトのどこにそのアドレスが記載されてるかも教えてね。
- WHO ISに書いてあるメールアドレスを教えてください。
- 上の3つで上手く行かない場合は、確認コードを使っていろいろ頑張ってね。
4つ目はややこしいので細かくは書きません(笑)メール内に確認コードが記載されていて、それでいろいろやります。
私の場合、メールはgmailを使っているんですよね。なので、独自ドメインと同じメールアドレスじゃないので、こういう確認作業が必要になったんだと思います。
私が返信した内容はこちら。
Dear sir or madam,
Thank you for your email. I’m sorry for lack of information.
I would like to provide to you the following email address:【Gメールのアドレス】
This is an alternate email address. (options 2)You can confirm this on my website, in 【privacy-policy page】.
【メールアドレスが書いてある場所のURL】
Best regards,
【フルネーム】
これを送った3日後、ShareASaleの審査が通ったとのメールが届きました。
ShareASaleにログインして123RFへ提携申請
ログインページにアクセスします。

最初にログインした時この画面になりました。
ShareASaleの登録は済んだので、次は123RFへの提携申請ですね。ここでもサイトの説明について入力します。
この画面が出なかった場合は、検索窓で「123RF」と入れて探して、JOIN PROGRAMをクリックすると同じ画面が出ます。
検索窓は、ナビゲーションのMERCHANTS→SEARCH FOR MERCHANTSをクリックすると出てきます。
ご参考までに、私はこんな感じの説明文を書きました。
I provide free picture books that I made. I draw illustrations for picture books, and I sell them at 123RF. I introduce 123RF in my site.
下にスクロールすると英語で契約について書かれています。
ページを日本語化して読んでおきましょう。ここでは解説しません。
目を通して問題なければ、チェックを入れてJOIN THIS PROGRAMをクリックします。
すると、この画面が出ます。

審査するからちょっと待っててね~。承認されたらすぐリンク張れるよ、てね。
申請受付のメールも届きました。

土曜日に123RFに提携申請をして、月曜日の午前中に承認メールが来ました。

米国非居住者の税務書類提出
ログインしたら、なにやら通知があったので見てみました。
税務関連ですね。
- 米国に住んでいない・仕事もしていない
- 米国に住んではいないが従業員や設備が米国にあるなど収入が米国と関連している
- 米国民である
この3パターンで対応が異なります。私を含め、読者の方のほどんどは1だと思うので1についてだけ解説します。
上の画像の赤枠で囲ったNon-USA Certification Formをクリックします。
するとこういう画面が開きます。
内容については、ご自身がこの画面まで辿り着いた時に文章をGoogle翻訳かけて貰えればと思いますが、「私は米国に住んでいないし、米国に従業員や設備はありません。間違いないです」という申告書です。
Sign Here、Print Nameにそれぞれフルネームをアルファベットで入力します。
電子サインは手書きの署名と同等の効力を持ちます。
紙の書類であればSignは筆記体などで良くて、Print Nameはブロック体できれいに書けばOKです。
Titleは役職。・・・私は個人事業主でもなんでもないので、空欄で出しちゃってます(^^;
入力できたら、Submit Formをクリックして完了です。
・・・W-8BENとかはないのかな?聞いてみた。

お返事がきました。

ふむ。とりあえず、今用意されている税務書類しか受け付けていないと。
“Filling taxes is a responsibility of the affiliate.”
“working with ShareASale does not effectively tie your income to the US.”
うーん、私の場合、そもそも換金額に到達するのさえ怪しいので、とりあえずこれ以上は調べないけど・・・。
税理士さんに依頼している方など、相談できる相手がいる場合は、収益が発生したときにきちんと聞いてみた方が良さそうですね。
アフィリエイトリンクの設置
無事に123RFとの提携が承認されたら、いよいよリンクの設置ができます。
リンクの設置方法ですが、こちらの記事で解説されています。
私の方でも説明しておきます^^
ログインして、ナビゲーションメニューからLINKS→GET A LINK/BANNERをクリックします。
たぶん二つ表示されてると思います。ShareASaleのリンクと、123RFのリンク。
ShareASale自体のアフィリエイトリンクも作れるよ^^詳細は自分で確認してね♪
123RFの方のGET LINKSをクリックします。
この記事を書いた時点では、6タイプのアフィエイトリンクがありました。
- テキストリンク
- バナーリンク
- カスタムリンクを作る
- データフィード
- プロダクトショーケース
- ページを作る
1個ずつ試してみます。結論を先に言っておくと、実用的なのは3のカスタムリンクだけですね。
1.テキストリンクのひとつ。まあ、当然英語だよね。
あ、↑薄いピンクの枠は分かりやすいように囲ってるだけです。
2.バナーリンクのひとつ。これも全部英語のデザインです。
3.カスタムリンクは、好きなページでアフィリエイトリンクを作れます。
URLが付与されるので、任意の文章なり画像なりにリンクをかける感じですね。短縮URLも取得できます。
カスタムリンク作成時の注意事項ですが、日本で作業してるとhttps://のあとに自動的に「jp.」が入ります。「jp.」が入ってるとエラーになっちゃうので、消してください。

「https://jp」を丸ごと取って大丈夫でした。「123rf.com/~」でリンクを作れます。
アフィリエイトリンクをクリックすると、「~jp.」がついたページに自動転送されます。
4.データフィードはよく分かんない(笑)
人様の作品が140個ほどアフィリエイトリンクとして提供されていて、テキストリンクかサムネイル付きリンクを選べます。
たぶん、このリンクを貼っておくと定期的に作品が自動で入れ替わるのかな?
5.プロダクトショーケース
Amazonアソシエイトの商品検索ウィジェットみたいなもの?illustrationとか、photoとか、audioなどの項目が選べました。
illustrationを選んだらこういうのができました。↓
作り方はこんな感じ。↓
6.ページを作る
これは任意のアイテムを選べるとの事でしたが、やっぱり自分の作品を選んで表示できる訳じゃなかった。
5と同じように、illustrationとか項目を選んだら、表示された中から好きな物を選べる、というものでした。
作り方の動画だけ貼っておきます。
どんな人が123RFアフィリエイトに向いているのか
海外ASPを使うし、登録が面倒。やりとりは英語になる。アフィリエイト自体が難しい。なので、個人的にはかなりハードルが高いなぁと思います。
どんな人が123RFのアフィリエイトに向いてるのか強いて挙げるなら、
- 123RFのコントリビューターで、ある程度の売り上げがある
- ある程度PVのある自サイト(ポートフォリオサイトや素材サイト等)がある
- アフィリエイトに慣れている
- 英語サイトの登録にさほど抵抗がない
- 新たな販路を作りたい
- 成果につながらなくてもいいから色んなことにチャレンジしたい
こういう人が、自サイトから123RFの自分の作品へ誘導する、というパターンなら、多少は結果が出るんじゃないかな?と思います。
まあ、ShareASaleって123RFだけじゃなく色んなサイトを取り扱ってるから、人によってはチャレンジしてみる価値はあるかもしれないね(・∀・)!ご登録は以下のバナーからどうぞ♪
私の123RFのプロフィールページも覗いて行ってね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。