子供の絵本選びって難しい!
絵本って決してお安くはないし、せっかく買った絵本を気に入ってくれなかったら、残念ですよね。
図書館などで借りられればいいですが、時間が無いとなかなかそれもできません。
そこで、今回は子供が3歳だった頃を振り返り、好んで読んでいた絵本をご紹介します♪絵本選びのご参考にどうぞ。
ごあいさつあそび
作:きむらゆういち 出版社:偕成社
この絵本は「0・1・2才児のためのえほん」とのことで、1歳から読み聞かせていた記憶があります。
が、興味を示し始めたのは2歳後半くらいからだったと思います。
最初は動物さんたちが順々に「こんにちは」とあいさつをしていき、あいさつが済んだらおうちに入ってみんなでケーキをいただく、というシンプルなストーリー。
一種の仕掛け絵本で、動物さんが頭をぺこぺこするところでまずドハマり(笑)
怪獣さんまでやってくるのですが、私がわざと太い声で読み聞かせたからか、ゲラゲラと笑ってここでもドハマり。
間もなく3歳になるという頃には、動物さんたちがあいさつをする前半部分をほぼ丸暗記したようで、自分でページをめくりながら読めるようになっていました!
(もちろん、この頃まだ字なんて読めないですよ。)
それから1年ほど、ずっとお気に入り絵本となってくれて、おまけに「こんにちは!」と元気に言えるようになりました(*^^*)
※絵本の効果には個人差があります。
にんじん
作・絵:せな けいこ 出版社:福音館書店
せなけいこさんの絵本。「ねないこだれだ」で有名な絵本作家さんです。
この絵本はにんじんの すきなこ だあれ
で始まり、ウマさんやらキリンさんやら、次々とにんじんが好きな動物さんたちが登場しては、ああ おいしい
と言って食べていきます。
にんじん いちばん すきなこ だあれ
とおかあさんが登場!手にはお鍋。
ここで、そのおかあさんの子供が出てくるのかな?と思いきや・・・?
そんな絵本です。
初めて読んだときは「なんだこの絵本は・・・?」という感想でした(笑)いただききものの絵本で、自分では絶対に買わなかったと思います。
でも、なぜかこの絵本は子供のハートを鷲掴みにした模様。食事でにんじんが出ると絵本を引っ張り出してきたり、夜寝る前に読んでとせがんだり。
この絵本のお陰なのか、子供はにんじんが大好きです。
※絵本の効果には個人差が (以下省略)
どうすればいいのかな?
作:渡辺茂男 絵:大友康夫 出版社:福音館書店
この絵本は、くまさんがお着替えをしてお出かけをする、というシンプルなストーリー。
ただし、そのお着替えがたいへん!
冒頭は、突然しゃつを はいたら どうなる?
で始まります。くまさんは、シャツをお尻に履いてしまっています。
ページをめくると、そうそう、しゃつは きるもの。
と、くまさんが正しくシャツを着てニッコリ!よかったよかった(笑)
こんな調子で、パンツを頭にかぶったり、帽子を足に履いたりして、何とか着替え終わりお出かけしていきます。
服の名前や着替え方、動作の呼び名について意識したことなんてなかったので、この絵本は新鮮でした。
でも、子供はすごく気に入った様子。たぶん、幼稚園に入園して、集団の中でお着替えを自力でやるようになったからかな?
丸暗記するほど大好きで、ときどき私に読み聞かせてくれます(笑)
家でのお着替えはつい私が手を出してパパッと済ませてしまいますが、時間と私の気持ちに余裕がある時には、子供に自分で着替えさせます。
「シャツは、着るもの~♪」とか言いながら、何とか着替えてくれます(*^^*)
※絵本の効果には個人差 (略
3歳児には、生活習慣が身につく絵本がおすすめ・・・かもしれない(最後に)
我が子が3歳の頃に特にハマっていた絵本を3冊ご紹介いたしました。
だんだん身の回りのことが自分でできるようになるので、普段の何気ない生活を子供目線で描いた絵本に興味を持つのかもしれません。
あくまで我が子の場合であり、絵本の好みなんて人それぞれですが。
絵本選びのご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。