Illustrator、Photoshopなど、Adobe製品のソフトを使用している方が多いと思います。
Amazonでもこれらのソフトは買えるので、Amazonアソシエイトを利用して収益化は可能ですよね。
ただ、Amazonの場合はCookieの有効期限が1日。紹介料は2%です。
アドビアフィリエイトプログラムの場合は、Cookieは30日*。
*申し込みページには30日って書いてあるけど、ログイン後に「情報」ってページを見ると「クッキー有効期限は120日間、ポストビューは2日間」って書いてある。よく分からん・・・ちなみにPDFのマニュアルも存在して、「ポストビュー: 3 日間、ポストクリック: 120 日間」とある。バラバラじゃないか。。
報酬率は・・・

・・・と、なかなか高額報酬っぽい。(よく分からんけど)
最低換金額は30GBP(イギリスポンド)だそうだ。(2020年7月確認時点)
Creative Cloudだけでなく、Adobe Stockでもアフィリエイトができる、と。
私はAdobe Stockにイラストを投稿しているし、このブログ内でも自分の作品を紹介しているんですよね。
せっかくならアフィリエイトリンクにしたい・・・という下心があり、プログラムに参加することにしました。
アドビアフィリエイトプログラムの申し込み手順
こちらがアドビアフィリエイトプログラムの申し込みページです。
ざっと目を通して、「申し込む」ボタンをクリック。
すると、入力フォームの画面になるので、Languageを日本語に変えて必要事項を埋めていきます。

名前は日本語で入力してみました。
「今すぐ登録」をクリックすると、以下の画面になります。

「すでにTradedoublerでアドビアフィリエイトアカウントをお持ちの方は、」とありますが、アドビのアフィリエイトはTradedoublerというサイトを利用してるんですね。
申込時に入力したメールアドレスにすぐに以下のメールが来ました。

ログイン用のURLが記載されているので、アクセスします。

こんな画面になります。
サイト情報の編集・照合
「サイト」→「サイト」より、サイト情報を編集/必要事項を埋めていきます。


※「サイトを確認」ボタンとは別に、「保存」ボタンが下の方にあります。
プロモーションタイプは選択肢に「ブログ」があります。
サイト規模(月間UV数)ですが、UVってなに・・・。PVでもなくUUでもなく、UV。
ただ選択肢は、
- <500-5K(500未満-5,000)
- 5K-50K(5,000-50,000)
- 50K-500K(50,000-500,000)
- 500K-5000K(500,000-5,000,000)
- 5000K-50000K(5,000,000-50,000,000)
- 50000K-(50,000,000以上)
・・・と、私の場合どちらにしろ5K-50Kなので2番目を選びました。
インタレストベース広告に参加するかどうかのチェック欄がありますが、アドビの広告には関係ないと思うのでお好みで。
サイト照合:<head></head>間にコードを追加/空っぽのhtmlページをFTPにアップロード
詳しいやり方の解説はしませんが、サイトの照合方法は2つ。
- <head></head>の間に<!– TradeDoubler site verification サイトID –>と書き込む
- https://サイトURL/サイトID番号.htmlという空のページを作る
このいずれかの作業を行って、「サイトを確認」ボタンを押します。
1については、使っているブログサービス・テーマによってやり方が違うのですが、Google AdSenseをやってる人は書く場所一緒です。通常は。
ワードプレスでCocoonを使っている方は、こちらの記事が参考になるかと。
外観→テーマエディター→tmp-user → head-insert.php
ここに書く方が良さそうです。
2は、契約しているレンタルサーバーのFTPにログインして、「あなたのサイトID.html」というファイルをルートディレクトリに作ればOK。
レンタルサーバーがロリポップの場合は、やり方はこれに近いです。↓
ファイル名だけ付けて保存します。
・・・ただ、これをやっても照合される気配が無いんですよね・・・。
待てど暮らせどサイトの照合がされないので問い合わせる
「サイトを確認」ボタンを押しても何も起こらない。
「登録後、5営業日以内に登録内容を確認いたします」って書いてあったのに、まる10日経っても状況は変わらず。
サイトの編集画面の下の方にこんな案内があったので↓

「アドビアフィリエイトサポートに問い合わせる」をクリックして、サポートフォームを見てみたのですが

何度探しても曇りなき眼で見ても「送信」ボタンが見当たらないので

ヘルプ→マニュアル→スタートガイドよりPDFのマニュアルを表示して、お問い合わせ用メールアドレスにたどり着きました。

・・・メールアドレス見るに明らかにドイツなんだけど日本語でいいんだろうか?
お問い合わせメールを送信
日本語で送ろうかと思いましたが、アドビアフィリエイトチームから最初に来たメールが英語なので、とりあえず英語で送ることにしました。
【件名】
About site verification – ID: 自分のサイトID
【本文】
Dear Sir or Madam,
I joined Adobe Affiliates program on 日にち.
I tried two options of verification.
->set the verification code in <head> tag
->make a blank html page: https://自分のサイトURL/自分のサイトID.html
The status is “not verified” still on 日にち.
Could you please confirm my website?
URL: https://www.akaeho.net
ID: 自分のサイトID
Best Regards,
自分の名前
こんな感じ。そんなに英語得意じゃないので参考程度に。
メールを送った2日後、照合したよ!って返信が来た
日曜日にメールを出して火曜日に返信が来ました。

早っ(゚д゚)!あっさりと照合してくれました。
サイトにアクセスしてみると、無事「照合済み」のステータスになっていました。

連絡先・支払い情報の編集
「アカウント」→「連絡先」より住所や電話番号を入力していきます。

一応、私は英語で入力しておきました。
支払い方法は2種類あるのですが、実質Payoneer一択かなぁ。

Payoneerの設定方法は、こちらのブログの解説が分かりやすいので割愛しますm(_ _)m
Payoneer口座の開設は無料
Payoneerのアカウントは持ってなかったんですが、これを機に申し込みました。
123RFアフィリエイトのときもPayoneerが必要だったんだよね・・・(^^;
この時は面倒がって開設しなかったんだ、もし換金できそうなくらい収入があれば作ろうと思って。
Payoneerの詳しい口座開設方法はここでは解説しませんm(_ _)m
特筆するなら、
- 氏名・住所等の入力は英語
- 確認コードをSMS送信するので携帯電話番号が必要
- 身分証明書のID/番号の入力が必要(あとで画像の提出も必要)
この辺かな。
秘密の質問と回答を設定するのも英語、事業内容の説明も英語で書かなきゃならないのが地味に面倒でした(^^;
アフィリエイトリンクの設置
バナー広告(リンク先はサービスのトップページ)の設置方法
まずはバナー広告を設置してみます。
「広告管理」→「My広告」を選ぶとこんな画面になります。

画像左の「グラフィック要素カテゴリ」から貼りたい広告を選びます。
Creative Cloudのカテゴリを見てみたら日本語のバナーがあったんですが、なぜかフォトプランのバナーしか無かったです。
これね↓
Adobe Stockカテゴリはどうかな?
見てみたら、こちらは英語バナーのみでした。こういうの。↓
まあ、バナーデザインは一定期間ごとに変わると思います。
一応、広告一覧ページのスクショは載せませんが、「コードを表示」という記載があり、そこをクリックして表示されたコードをコピーし、HTMLのエディタに貼り付ければOK。
任意のページへのテキストリンクの設置方法
続いて、カスタムリンクを設置してみます。
アドビアフィリエイトプログラム内では「ディープリンク」という名称のようです。

クリックするとこういう画面が表示されるので、

- Target URLに貼りたいページのアドレス
- Anchor textに好きな文言
を入れると、こんな感じのアフィリエイトリンクが作れます。↓
あかえほのポートフォリオ最初のFull Anchor Tag / Plain URLは前者がHTMLコード、後者がただのURLなので、後者の方が扱いはラクかもしれないです。
ディープリンクでPlain URLを使えば、例えばこんな感じの画像リンクも作れますね。
まあ画像は自分で用意する必要があるし、毎回作品ページのURLをアフィリエイトリンクに変換するのって地味に大変ですが(笑)
どんな人がアドビアフィリエイトと相性がいいか(最後に)
手間がかかるし、そもそもアフィリエイトは難しい。(個人的な所感です)
アドビアフィリエイトと相性が良いだろうな、と思うのは、
- アドビのソフトの使い方をブログで解説している人
- Adobe Stockに素材を投稿していてブログでもPRしてる人
この2パターンかなと。
例えばフリー素材サイトを運営していて、小さいサイズは自サイトで無料ダウンロード、大きいサイズやベクターは有料ストックで販売してるよ、という人は相性がいいだろうなと思います。
PIXTA、Adobe Stock、123RFだと、好きなページをアフィリエイトリンクにできます。(あとイラストACも)
アフィリエイトリンクを設置した所で、個人のブログ経由で素材ページにアクセスする人自体少ないだろうし、換金額に到達するのは難しいと思いますが。
こういう収益化の方法もあるよ、というご紹介記事でした。
・・・ぜんっぜんサラッと解説じゃなかった(;´∀`)長っ!ごめんね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。