当サイトはありがたい事に、毎月5桁を超えるか超えないか程度の広告収入があります。(記事執筆時点)
そのほかにも、イラストを描いてイラストACやイラスト素材【PIXTA】に投稿していて、ダウンロード報酬がちょびっとあります。
そこからドメイン・レンタルサーバー代等のサイト運営費、勉強用の書籍購入費、ブログコンテンツ用のイラストや朗読の外注費を捻出しています。
あとは家族のために使ったり。
その上で、ほぼ毎月、収益の一部を寄付しています。ほんと微々たる額ですが。
社会貢献活動というページで寄付履歴を報告してきたのですが、AmazonアソシエイトとGoogleアドセンスを利用している場合は注意が必要だという事が分かりました。
AmazonアソシエイトとGoogleアドセンスの報酬を寄付するのはOK、発表するのはNG
この事実を知ったきっかけはTwitterです。
ブロガー/アフィリエイター界で有名な米陀さんの記事に書かれていた
タイムラインに流れてきたこちらのツイート。
案外知られていなそうなので記事にしてみました\( ‘ω’)/
アフィリエイト報酬はA8から簡単に寄付が可能!注意事項と流れまとめ https://t.co/9JTlJjWFYM pic.twitter.com/sTzxYOkXaC— 米陀@エフッエフッエフッ (@beer_whiskey1) May 5, 2019
A8.netで寄付したことは何度かあるんですが、こういう記事を書く方はあまりいなくて、嬉しくなり読みに行きました。
で、読み進めてみると、こんな文章が・・・。
A8では、そのような注意文はありませんでしたが・・・
Amazonやアドセンスでこのような文言を発見しました。
(中略)
以下のような訴求はやめろよって話です。
禁止行為
- 「全額寄付するから、うちのAmazon商品リンクから買ってや!!」
- 「アドセンスクリックしてくれたら一部を寄付する!!」
これはAmazonアソシエイトのヘルプページと、Googleアドセンスのプログラムポリシーに書かれている文言を、米陀さんがかみ砕いて解説したもの。
特にAmazonのヘルプページでは、このように明確に書かれていました。
紹介料をすべて慈善事業に寄付してもいいですか?
アソシエイトメンバーが慈善事業に紹介料を寄付することはできますが、どのような形であれ、Webサイト上でビジターに対し、紹介料の一部またはすべてを特定の慈善事業に寄付すると発表してはなりません。
え・・・え??!マジっすか?( ;∀;)
社会貢献活動のページ、今はリライトしたのですが、当時こんな風に書いていたんです。
・・・この書き方だとアウトだよね?完璧アウトだよね?!( ;∀;)
米陀さんに勢いで相談した
普段の私はどちらかというとお絵かき界隈にいるので、あまりブロガーさんに絡みに行くことはないんですが、、
勢いで相談しました(;ω;)
こんにちは、Amazonアソシエイトやアドセンスで紹介料から寄付する旨を発表するのがNGだと初めて知りました…😰
毎月1000円位をどこかしらに寄付していて、思いっきりその事を発表するページを作ってしまっているので対策を考えます…💦
記事にしてくださってありがとうございます。
— ちびこママ@あかえほ (@Chibiko_mama) May 5, 2019
ほんと洒落にならないです…!(*_*;
Amazonに関してはギフト券で貰ってるので厳密にはそこから寄付はしてないですが…あの、大変厚かましいお願いで恐縮なのですが、該当ページ見て頂けないでしょうか…?
これ完全にアウトなやつですよね…?!https://t.co/ky8dbhcL5c— ちびこママ@あかえほ (@Chibiko_mama) May 5, 2019
私はまだまだひよっこブロガーですが、アソシエイトもアドセンスも貴重な収入源!!
どちらのアカウントも剥奪される訳にはいきません。
これまで絡みが無かったにもかかわらず、色々アドバイスいただけて助かりました。
ここではアドバイスの内容までは引用しませんが、感謝です・・・!(ノД`)
米陀さんのお返事をヒントに、社会貢献活動のページを一時的にGoogleスプレッドシートの寄付履歴にリダイレクトし、対策を練ることにしました。
これまでの寄付履歴を確認すると、A8ネット経由やポイント募金がほとんどだった
寄付をするときに、
1. 一度口座に入ってきたお金を手放す
のと、
2. 換金前の報酬から引く/いつの間にか貯まってたポイントを使う
のとでは、圧倒的に2の方が心理的ハードルが低いんですよね。
そんな訳で、口座に入らない部分から寄付していたのがほとんど、だったんです。
クレジットカード払いで寄付したこともあるけれど、A8ネットとか、その他諸々の収益で十分出せる額。
どこの収益から寄付するのかを明確にしておけば大丈夫、だと思う・・・。
そもそも、Amazonアソシエイトの方はギフト券受け取りにしているので、これを寄付に回すことはできない。
Googleアドセンスの方は、寄付を理由にクリック誘導するようなことをしなければ大丈夫かなと思います。(絶対とは言えないけど)
社会貢献活動のページは残したい、内容を見直して今後も寄付活動を続けます(最後に)
いろいろと悩んだ結果、この結論に至りました。
そもそもなぜ寄付にこだわるのか?というと、自分でもよく分からないんですが(笑)
もともと当サイトは、「絵本をなかなか買えない環境にいる人のお役に立てれば」という純粋な思いで始めて、ブログを収益化できることは後から知ったんです。
だから、広告収入を得ることに若干の罪悪感があるんです。
その罪悪感を払拭したいっていう、なんとも自己満足な気持ちが動機になっているのは、間違いないです。
あと、大して稼げないけど、わたし凄いでしょ?偉いでしょ?という承認欲求もある。
しょーもなw
でも、やらぬ善よりやる偽善。
毎月少額でも寄付している方が、残りのお金を気持ちよく使えるしね。
これからも寄付を続けて、社会貢献活動のページも残すことにします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。