転勤族ですが、この記事を書いている今は関東の某所に住んでいます。
2019年に関東に大型の台風が立て続けに直撃し、防災について考えるようになりました。
アウトドア用品店のモンベルで防災グッズを買ってみたり。
実際に避難所に行くレベルの台風が来て防災グッズを見直したり。


保存食食べてみたり。
でも平穏な日常が続くと、だんだん防災意識って薄れて行っちゃうんですよね。
防災グッズは普段使うものじゃないし、お安くもない。
定期的に点検して入れ替えるの、どうしても億劫になるなぁ・・・と思っていたのですが、ある時ふと気づきました。
そんなわけで、石巻市にふるさと納税して「非常時おたすけ箱」を貰ってみました!
この返礼品を貰うために必要な寄付額は30,000円です。
ふるさと納税ざっくり解説
よくご存知の方は読み飛ばしてねm(_ _)m
あと、逆にもっと詳しく知りたい方もごめんね。ほぼ自分用のメモ書きです。
ふるさと納税できるサイトはいくつかあるけど、我が家は楽天市場の旦那のアカウントでやっています。
私は専業主婦なので、うっかり私のアカウントでやっちゃったら大変(笑)
楽天はポイント貯まりやすいから、タイミングよくふるさと納税すれば2000ポイントとか貯まると思う。なので私は自己負担分はほぼ無いようなもの、と思ってる。
【楽天市場のふるさと納税関連ページ】
他にもいろいろページあるけど、重要そうなのをピックアップしました。
東日本大震災の教訓から生まれた石巻市の「非常時おたすけ箱」
被災したからこそ、経験したからこそ、本当に必要な物がこの箱に詰まっているんだろうと思って注文しました。
箱の中に入っていた紙にこんなメッセージが・・・。

この商品は東日本大震災で被災を経験した宮城県石巻市の実体験から生まれたものです。
この食料品を食べて行政の援助が来るまでしっかり生きてください。頑張ってください。
すごく・・・心にずしりと来るメッセージです。
製品の仕様、楽天のページから一部抜粋して転載させていただきますね。
商品内容 | 食料品、衛生用品、食事用容器、簡易トイレのセット |
---|---|
内容量・個数 | ■食料品(調理済)12種(15食)■飲料水(200ml6袋) ■衛生用品(無菌濡れタオル大判2枚・乾燥フェイスタオル大判1枚) ■食事用容器(プラスチック容器9コ・先割れスプーン9本・ストロー6本) ■簡易トイレ(外箱使用・おしっこ吸水シート大判3枚・ビニール袋3枚) |
賞味期限 | 5年 |
保存方法 | 常温 |
アレルギー | 小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・牛肉・さば |
1人3日分の量だそうです。我が家は夫婦と子供1人の家族なので、これ1箱で1日半もてばいいなぁと。
楽天の製品ページに写真付きで詳しい解説があるのでご覧ください。
実際の箱はこれくらい。

箱に中身の説明が分かりやすく書かれています。


外箱が簡易トイレとしても使えるので、結構しっかりしています。


大人がトイレできるサイズなので、子供にはちょっと大きくて座りにくいらしい。
トイレ用品↓

中身を全部出して並べてみました。↓

これが大人が1人で3日間生き抜くために必要な量。
食品は無地のパッケージに商品説明のシールが貼ってあるだけなので、ぱっと見でどれが何かなのかは分かりにくい(^^;

プラスチックの器やストロー、濡れタオルがついてるのありがたい。

きっちりビニールでくるまれているので外装が濡れても安心。
ちなみに段ボール箱自体も透明ビニール袋に梱包されていたのですが、
商品を大袋にまとめ包装する事で、万一保管場所が水没した場合でも商品は水に浮く構造にしております。
とのこと。中身確認したかったから破っちゃったけど(;´∀`)次回頼んだ時には開封せずに保管しておきます。
とりあえず40Lのゴミ袋に入れ直してテープでとめておきました。
同梱されていた紙の写真も一部載せておきます。↓





ワンストップ特例申請書と添付書類を自治体へ郵送
返礼品の到着後、しばらくすると自治体から封書が届きます。中身はこんな感じ。
- 受領証明書(確定申告する場合に必要)
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書(これがワンストップ特例申請書)
- ワンストップ特例申請の添付書類台紙
- 「ふるさと納税」ワンストップ特例制度関係の申請書について(説明と見本)
- ワンストップ特例申請の受付に関するお知らせ
- 返信用封筒
入っている書類はどこの自治体もほぼ一緒です。ただ、記入箇所が若干違ったりするので見本をよく確認してね。
ワンストップの場合は2と3を作成して6に入れて出せばOK。

切手は自分で用意するよ。
書類は注文から1ヶ月半後くらいに到着した
ワンストップ特例申請書は時間がかかります。
今まで他の自治体にもふるさと納税して、忘れかけた頃に届く、って感じだった。
時間がかかるの分かってたはずなのに、なんか焦って問い合わせちゃった(^^;到着遅れて年末に慌てて申請書出すのも嫌だしなぁ、とか思ってしまい。
【ワンストップ特例申請書の受付書について】
受領書・ワンストップ特例申請書につきましては、入金確認後2~3週間程度お時間をいただいております。
って書いてあるの見て、楽天の注文履歴から「お支払い確定済み」の文字を見て、あれ?もうとっくに2~3週間たったよな?と思ってしまって。
で、ものすごくご丁寧にお返事をいただいてしまい。
ワンストップ特例申請書につきましては、 受領証明書をお送りする際に、 同封をさせていただいております。
受領証明書の発送時期に関しまして、 わかりづらい表記がございましたこと、 大変申し訳ございません。 市役所での入金確認に1~2ケ月ほど お時間を頂戴しており、 受領証明書の発送は、 その後、2〜3週間以内となっております。
あああああっなんかすいません。。。
しかも、私が問い合わせをした前日に発送していたそうで(;・∀・)
お返事のメールを確認したあとポストを見に行ったら届いてましたとさ・・・。
ふるさと納税で防災グッズを揃えつつ、被災地へ寄付も(最後に)
これまでにふるさと納税で選んできた返礼品って、お米とかビールとか。
でも、場所は選んでいたんですよ。2019年の台風15号で被害を受けた千葉県富津市でお米貰ったり。
北海道千歳市でビール貰ったり。
うちね、2018年9月6日の午前の飛行機で北海道旅行に行くはずだったのですよ。
朝、旦那に「ニュース見た?」って言われて寝ぼけながらスマホを見たら、大きな地震が起きたと。
・・・北海道胆振東部地震。
と、まぁこんなふうに、ふるさと納税をするなら自然災害などで大変な地域に、と思っていて。
今回、ふるさと納税で防災グッズもたくさんあることが分かったので、来年からは上手に備えつつ、被災地に寄付していけたらなと思います。
石巻市のように、被災地であり防災グッズを返礼品としている、という自治体ばかりではないと思いますが。
来年以降の候補はこの辺。↓
せっかくふるさと納税するなら、自分の欲だけじゃなくて、災害に備えながら社会貢献・地域貢献できるのがいいのかなぁと思います。
まあ、寄付したい自治体の返礼品と欲しい物・必要な物が合致してたら最高だけどね(笑)
以上、ご参考まで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。