イラストACに素材を投稿しています。「ストックイラスト」というやつです。
最近放置気味なのですが、ちょこちょこダウンロードしていただけて嬉しいです(*^^*)
素材を投稿する時には、タイトル・タグ(検索用キーワード)・カテゴリ―を自分で設定して、任意でコメント(説明)も入れられます。
皆さんしっかりタグは付けていると思います。が、タイトルってどうしていますか?
「花のフレーム01」とかにしていませんか?それ、とっても勿体ないですよ!
- 種類・色・形・季節・用途などをタイトルに含めて
- キーワードの羅列ではなく文章で簡潔に
- 自分が画像検索するときにどんな言葉で探すか意識して
↑こんな感じでタイトルをつけてあげるといいと思います!^^
「黄色いパンジーの花の丸いフレーム」とかね。
イラストACのタイトルは20文字以内なので、長くなりそうな場合は、重要なキーワードを優先して考えてみましょう^^
この記事の本文では、なぜタイトルが重要なのか?をざっくりと解説しました。具体的なタイトルの付け方については書いてないので悪しからず。
【2020/6/4追記】有料ストックサイトのPIXTA



イラストACとは全く別会社のページですが、こちらは具体例があります。ぜひ併せてご覧ください♪
Google画像検索でイラストを探す人って多いよね
素材サイトに行って検索することも勿論ありますが、とりあえずGoogle画像検索を使う方は多いのではないでしょうか。

Google画像検索で「フリーイラスト」を探してみたスクショです。(※記事執筆時点)
普段素材サイトをあまり利用しないような方は、まずは画像検索すると思うんです。
その時に、自分のイラストが上の方に表示されたら嬉しくないですか?
あわよくばそこからイラストACに来てくれて、ダウンロードしてくれたら相当嬉しいですよね?(笑)
普段何となく付けているイラストの「タイトル」。これをちょっと工夫することで、Google画像検索で上位表示される可能性が上がりますよ!
Googleは検索順位を決める時にタイトル(h1タグ)を重視する
ちょっと「SEO」の話になります。
SEOとは・・・詳しくはググッて貰えればと思います。(おい!笑)
簡単に言えば、ググッて検索結果の最初の方に、自分のサイトやブログ記事を表示させるように色々工夫し頑張ることデス。

検索順位はどうやって決まるのか?
・・・これはもう、神(Google)のみぞ知る、と言った感じで。とてもここで解説できるようなものではないのですが。(これが分かったら苦労しない)
でも、タイトル(h1タグ)に書かれている内容をGoogleが重視しているであろうことは、以前から大きくは変わらないと思います。
hタグとは見出しのこと。説明は割愛しますが、h1タグに適切なキーワードを入れることで、そのキーワードを検索した時に、結果に表示されやすくなります。
画像にaltタグがあると、検索エンジンに画像の内容を伝えることができる
Googleの技術ってどんどん進歩していて、絵に何が描かれているのか、写真に何が写っているのか、どんどん認識できるようになっているそうです。
とは言え、人間の目で確認するのと同じように正確に認識できているのかは謎。
でも画像に「altタグ」があれば、画像の情報を検索エンジンに伝えることができます。
altタグ・・・?(´・ω・`)
・・・うん、ですよね(笑)
ザックリ言えば、画像の説明を付けられるタグの事です。
ブログなどを書いていて、画像を貼ったとします。
htmlで<img src=”○○○.jpg” alt=”スマートフォンをトイレに落として青ざめる男性” />と書いたとします。(説明は割愛)
すると、この画像は「スマートフォンをトイレに落として青ざめる男性」だな、とGoogleに伝わる訳です。
無いよりはあった方がいいよね?altタグ。そんな感じ。
イラストACでは、イラストのタイトルがh1タグとaltタグになる
素材サイトを自分で運営する場合は、h1タグとaltタグに適切な説明を入れることで、Google画像検索で引っかかり易くなると考えられます。
じゃあイラストACの場合はどうなのか?と言うと。

タイトルに入れた言葉がそのまま、タイトルタグとh1タグ、altタグになります。
※イラストACの仕様は頻繁に変わります。また、姉妹サイトの写真ACの場合はタイトルとaltタグのみ、タイトルに入れた言葉が反映されていました。
気になる方はページのソースを見てみたり、ディベロッパーツールでページの検証をしてみてください^^
「イラスト」というキーワードはACさんの方の設定で既に含まれているので、入れなくて大丈夫です^^
タイトルをちょっと工夫すれば、サイト内検索だけでなく、Google画像検索から見つけてもらえる可能性が高くなるのでは?と思います♪
素材は無数にあるから、色んな入り口を用意してみよう(最後に)
ストックイラストが普及してきて、参戦するクリエイターさんが増えてきました。
そうなると、どうしても各サイトの素材総数は膨大な数になりますよね。
自分の素材が少ない内はどうしても埋もれてしまい、見つけてもらいにくいと思うので、Google画像検索に引っかかるようにタイトルを工夫するのは、一つの手だと思います。
今回はイラストACの話でしたが、ほかのストックサイトでも、自分がつけたタイトルがh1タグとaltタグになるところはあります。
これらのサイトに投稿するときには、タイトルをちょっと工夫してつけてみてはいかがでしょうか^^


ストックサイトに作品をひたすら投稿してタイトルやタグ付けを頑張るのもいいですが、個人的には色んな入り口を用意するのもいいんじゃないかな、と思います。
ご自身でブログをされているなら、SEOを意識したタイトルを付けて、altタグも入れて、ストックサイトに投稿している作品をPRしてみるのも一つの手ですね。
ポートフォリオサイト作成サービスをうまく活用するのもアリかと。
noteやペライチ、foriioで簡単な作品紹介ページを作ってみたり。
SNSの活用もいいと思います。Twitter、インスタ、ピンタレスト。
色んな入り口を作り、どこかでデザイナーさんの目に留まり覚えてくれたりすれば、今は必要で無くてもいつか思い出して使ってもらえるかもしれない。
自分にあったやり方で、上手にPRしつつストックイラストを楽しめるといいですよね^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。