絵本一覧 サイトマップ

井上のきあ著『Illustrator Japan Method』は和柄を作りながらイラレの基本操作とアピアランスを学べる本

Illustrator Japan Method
記事内に広告が含まれています。

当サイトのメインコンテンツは創作絵本です。

絵本の挿絵を描くのに、Illustrator(通称イラレ)というソフトを使っています。

Amazonで購入できます(年契約)

公式サイトで購入したい方はこちら(月契約)

最近では、ブログやストックイラスト*の収入で絵本の挿絵を外注することが多いです。

*ストックイラストとは?詳しくはこちらをどうぞ。↓

ストックイラストに投稿する作品も、イラレで作っています。これまで、ネットの情報を拾い集めて自己流でイラレを操作していました。

が、2019年の年末に、まとまった数のイラスト素材を作る機会がありまして。

この時はなんとか乗り切ったのですが、やっぱり基礎ができていないからか色々と限界を感じたんですよね。

そこで、井上のきあさんの『Illustrator Japan Method』という本を買いました。

Amazonで試し読みができます
Illustratorジャパンメソッド
エムディエヌコーポレーション(MdN)
¥2,200(2023/10/04 14:59時点)

これは大変役に立ちました。

この本は、①イラレの操作に不慣れな方②ストックイラストを頑張りたい方に、非常におすすめな一冊だと思います。

レビューを書きましたので、ご参考にどうぞ^^

― スポンサーリンク ―
― スポンサーリンク ―

最初から実践しながら、どんどん和のモチーフを作って行ける

Amazonで試し読みができるので見て欲しいのですが、この本の良い所は、いきなり実践で和のモチーフを作りながらイラレを学べる点です。

実はもう一冊、イラレの入門書を買ったんですが。こちらは・・・辞書的な印象。

こっちもオススメなんだけどね

↑イラレとは何たるかを、物凄く丁寧に解説してくれている本です。こちらも試し読みが可能なので、ぜひご覧になってみてください。

ただ、この本を1ページ目から順に読んでいったところで、イラストが描ける訳じゃないです。私の中では、ほんと「辞書」です。

さて、『Illustrator Japan Method』の話に戻ります。

最初はとてもシンプルなモチーフからスタートします。ファイルの新規作成方法やツールの使い方など、丁寧な解説つきで。

まずはここから。
円相

本の通りに、一つ一つ進めて行くことをおすすめします。

なぜなら、最初は丁寧な解説があったのが、後半に行くにつれ、どんどん説明がシンプルになるから。

これまでやってきたことを踏まえて応用で別のモチーフを作る、という構成が多いので、飛ばしてしまうと結構苦労します。一見シンプルに見えるモチーフでも。

和のモチーフは、ストックイラストをやるなら作っておいて損はないと思うんですよね。

年賀状、節分、ひな祭り、入学式&卒業式、こどもの日、七夕、夏祭り、十五夜、紅葉、寒中見舞い・・・。

日本の伝統行事に和柄は欠かせないから。

一つの単元が終わる毎に和のモチーフが増えていくので、今後の素材作りに絶対に役立つはず。

アピアランスを多用してイラレの機能を教えてくれる

この本を買うまで、「アピアランス」というものがイマイチ分かっておりませんでした。

イラレって、とにかく図形を組み合わせていくものだよね?という認識でしかなかった。

が、この本、とにかく「アピアランス」をいっぱい使う。

お陰様で「アピアランス」がどういうものか、なぜ「アピアランス」を使うといいのか?が分かりました。

と言ってもこの本に「アピアランス」自体の解説がある訳じゃないです。実際にどんどん使って体で覚えろ、的な感じです(笑)

Adobeの公式ヘルプには次のような解説があります。

アピアランス属性は、基本構造を変更せずにオブジェクトの外観にのみ作用するプロパティです。 アピアランス属性には、塗り、線、透明度および効果があります。 オブジェクトにアピアランス属性を適用した後、その属性を編集または削除した場合でも、基本となるオブジェクトや、そのオブジェクトに適用されている他の属性は変更されません。

Illustrator のアピアランス属性を調整する方法

まあ文章より動画の方が分かりやすいよね。例えばこういう事です。↓

アピアランスを使うとパスが少なくて済む。後からの編集がラク。ということが分かったんです。

イラレを使いこなしている方からすれば、何を今更・・・って感じかもしれませんが、私にとっては目から鱗でした(^^;

本を順番に進めて行くと、複数のアピアランスを重ねて複雑なモチーフも作っていきます。

敢えて色んなアピアランスの効果を使いながら、イラレでどんなことができるのか紹介してくれているように思いました。

途中でいきなり難易度が上がる

これね、最初は本当にサクサク作って行けるんですよ。面倒臭がらず本を丁寧に読めば、誰でも上手く行きます。

途中までは。(笑)

角宝結かくたからむすび」というモチーフで、大苦戦しました・・・。

多分合ってるはず…
角宝結び

パスの切断と連結を根気強く繰り返すと、紐の結び目のような複雑な重なりも表現できます。

Illustrator Japan Method

ほんと大変だったよ!!「根気強く繰り返す」ってほんとだよ!!( ;∀;)

これを乗り越えるとまた少し楽になりますが、ちょいちょい心折れそうなモチーフが登場するのが難点です(笑)

CS5~CC2014対応なので最新バージョンと若干違う所がある

この記事を書いている時点で、イラレは既にCC2020になっています。

なので、ところどころ違う所があるんですよね。

こういう所とか。大きな問題ではないけど、最初はちょっと戸惑ったので。

この本、基本的に「どこにそのボタンがあるか」という説明がないので、ツールの位置がそもそもよく分かってないと最初はつらいかもしれません。

その都度ググったり、入門書を1冊持っておいてもいいかもしれません。

できれば、実際に本屋さんに行って手に取ってみた方がいいよ。本って相性があるから。

やや古い本だけど、基礎を学びながら素材作りができる良書です(最後に)

もっと早く買えばよかった(笑)この本は非常に良かったです。

長所としては、

  • 実践から入って、実際に使える和素材を作りながら基本操作を学べる
  • 実用的なアピランスをザっと学べる

短所としては、

  • 途中でいきなり難易度があがるので心が折れそうになる
  • やや情報が古い

こんな感じかな。

ストックイラストをやる方なら、和の素材は絶対に作っておいて損は無いので、ご興味があればぜひ。

Illustratorジャパンメソッド
エムディエヌコーポレーション(MdN)
¥2,200(2023/10/04 14:59時点)

最後までおよみいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました