
こどもちゃれんじって、年に2回、8月号・12月号を「特大号」と称して、過去のおもちゃ教材(エデュトイと言います)も一緒にドカンと貰えるんですよ。
なので、どうせなら、夏/冬の特大号のタイミングで始めた方が断然オトクなんです。
12月号から始めると、かわいいクリスマスボックスで届くんですよ(*^^*)
うちは結局、そのまま継続して1年が経ちました。今年届いたのは特大ではない12月号。
案の定クリスマスボックスではなく、さほど特別感もなく・・・(;´∀`)
まあ、別にいいんだけどね。
今回は、【通常版の12月号】のレビューです♪ご参考にどうぞ^^
12月通常版で届くエデュトイ(おもちゃ教材)「うごく!へんしんロボキット」
組み立てて動くロボットを作れるキットです。
「プログラミング的思考を育む」・・・?プログラミングって、こういうのもそうなの?(;´∀`)
パーツ無くしそう(笑)
絵本にロボットの組み立て方が書いてあります^^
簡単なやつだとこんな感じ。↓
おおおおお(笑)
一つ作れたら、お手本見ながら勝手にどんどん作ってました。
子供って頭やわらかいね(;´∀`)
はじめての とけいえほん とけいってなあに?
時計の絵本が届きました。年中さんだと確かに、時計の見方もだんだん覚えてきますね。
この絵本、時計の見方を勉強する感じのものかと思いきや、
- そもそも時計とはどんな形状だったか
- 時計はどんな動きをするのか
- 時計の役割は何なのか
そういった、大人がもはや疑問にも思わないようなことをストーリーに盛り込んでいて、なかなか面白かったです。
子供たちが、先生に時計の形を言葉で聞いて、みんな思い思いの時計を工作して。
あれ? でも とけいって ほんとうに こんなだったかな……?
とかね(笑)かわいい(*´ω`*)
以前、時計がテーマの絵本を作ったことがあるんですが、私には「そもそも時計とは」という疑問が全くなかったです(笑)
↑これ、絵本作りを始めた最初のころの作品で、クオリティとか・・・色々大目に見てw
おふろカタカナポスター
お風呂で使えるカタカナ表です。濡れても平気!
でも何でくっつければ・・・?
って思ったら、うちのお風呂、壁にマグネットが使えた!え、知らなかった(;´∀`)
裏面は近未来的な町並みが。
幼児教育の教材だと、カタカナって年中さんくらいからなんだね。
私も以前、シンプルなカタカナ絵本作りました。よかったら使ってね♪
まあ、ひらがなだって本来は小学校から習い始めるものだし、焦らなくていいと思う。
あったかねんがじょうセット
しまじろうの官製はがきが入っていました(*^^*)
はがき自体は普通の官製はがきなので、年賀状として出す場合にはちゃんと切手部分の下あたりに赤字で「年賀」って書いてね^^
1枚だけなので、どこに出すかはよく考えよう♪
絵本・キッズワーク
実は、絵本は毎回なかなか消化できず・・・。
中に工作キットがついてることも多いんだけど、どんどんたまっていく(笑)
でもキッズワークは大好きなんだよね。毎回、1~2日で一気に終わらせちゃう(゚Д゚;)
シール貼るの大好きだし、正解すると私に褒めて貰えるのが嬉しいみたい。
もしエデュトイだけが欲しいなら、入退会を繰り返すのも一つの手なんだけど、我が家がずっと継続している理由がキッズワーク。
こどもちゃれんじの最低受講期間は2か月なので、特大号のタイミングで入会し、2か月で退会し、と入退会を繰り返して、賢くおもちゃ教材をもらうのも一応アリなんです。
全部じゃないけど、主要なエデュトイはだいたい特大号で貰えちゃいます。
あ、退会は電話のみだよ。
でも、絵本やキッズワークはその月の分しか貰えないからね。
年中すてっぷ12月特大号で届く教材
ここまででご紹介したもの+過去の教材の一部が届きます。
①うごく!へんしんロボキット
2014年度生まれ|【公式】こどもちゃれんじすてっぷ|ベネッセコーポレーション|しまじろう
②ぴかっと★ひらがなメッセンジャー
③はじめてのとけいえほん
④おふろカタカナポスター
⑤からだの中シート(絵本内とじ込み)
⑥いろマジックブック
⑦キッズワーク(12月号)
⑧キッズワークファイル
⑨映像教材(DVD/配信)(12月号)
⑩絵本(12月号)
【入会特典】クリスマス特別BOX
②ぴかっと★ひらがなメッセンジャー、⑥いろマジックブックのレビューはこちらの記事をどうぞ。
特大号だからと言って受講料が変わる訳ではないので、特にこだわりが無ければ、8月か12月にスタートすることをおすすめします^^
資料請求は無料だよ♪下のバナーからどうぞ^^
ご参考になりましたら幸いです^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。