絵本一覧 サイトマップ

液体ミルク解禁!ドイツ生まれの我が子もお世話になった液ミの思い出話

液体ミルク解禁!ドイツ生まれの我が子もお世話になった液ミの思い出話
記事内に広告が含まれています。

日本で液体ミルクが解禁になりましたね!素晴らしい(*^^*)

以前は何やら色々と決まりがあったようで、販売できなかったそうですが。

そんな話は、今となってはどうでもいいよね(笑)

実は我が子はドイツ生まれ。ヨーロッパでは液体ミルクってもう一般的で、大変お世話になりました!(*´-`)

今回はその思い出話。(体験談・・・ってほどではない)

あ、ちなみに、液体ミルク否定派の方もいるようですが、そういう方は使わなければいいだけの話。

私は否定派の方と議論する気は無いし、使わないというのであればその意志は尊重します(でも考えを人に押し付けるのはダメよ)。

あくまで今回の記事は我が家の思い出話であり、液体ミルクの是非についてあれこれ言うものではないです。ご理解いただける方のみ、続きをどうぞご覧ください♪

 

- 常備しておくと安心なものたち(広告)-

 

― スポンサーリンク ―

我が子は超低出生体重児だった

液体ミルクの思い出話をするためには、すこし我が子の誕生エピソードをお話しなくてはなりません。

実は我が子、早産になっちゃいまして。いわゆる“超未熟児”として誕生しました。

NICU

今は「未熟児」という言葉は使わないらしいですね。

あまり具体的な事を書くと身バレしそうなので、「超低出生体重児」としか書けません。(結構狭い世界なので・・・察してね笑)

当然、保育器です。子供は2ヶ月弱、大学病院のNICUに入院していました。

色々あったんだよ・・・「コウノドリ」とか夜な夜な読んで思い出して泣いちゃうこともあるんだ(;ω;)

Amazonで試し読みができます

病院側で液体ミルクを足してくれていた

一応、母乳は出たので、私が退院した後も搾乳して毎日病院に届けに行っていました。

が、途中から足りなかったのかな?病院側で液体ミルクを追加してくれていました。

これが液体ミルクとの最初の出会い。特に何の疑問もありませんでした。

あ、余談ですが、最初の最初は小さ過ぎて、口から飲むなんて無理でした(^_^;)

鼻からチューブで、極少量ずつ母乳を与えていました。今思うとドラマみたい。

液体ミルクは大体どこのドラッグストアでも買えた

子供が退院した後、母乳の量は特に問題ありませんでした。でも、帝王切開だったし体がしんどかったので、夜間のミルクを時々夫に代わって貰いました。

夫も仕事があるので、なるべく手間をかけないよう、手軽で簡単な液体ミルクのお世話になったんです。

日本で解禁になったものは紙パックタイプですが、あちらは最初から哺乳瓶のような形状になっていて、蓋を口の部分に付け替えるだけ、と簡単だったんですよ。

(日本の紙パックタイプは、哺乳瓶に移し替えて使うのかな・・・?)

一応、常温で与えてもOKだったみたいだけど、うちはボトルごと湯せんして人肌くらいに温めていました。なんとなく。

ちなみにうちで使っていたのはコレ↓

Aptamil Pre Anfangsmilch, trinkfertig, 6er Pack (6 x 180 ml) : Amazon.de: Lebensmittel & Getränke
Aptamil Pre Anfangsmilch, trinkfertig, 6er Pack (6 x 180 ml) : Amazon.de: Lebensmittel & Getränke

1本(90ml)当たり、日本円換算で大体130~140円くらい。

粉ミルクを作ったことある方は分かると思いますが、調乳と哺乳瓶の消毒って地味に大変なんですよね!( ;∀;)

粉ミも少しだけトライしたんですが、あれ夜間にやるのしんどいのよ・・・

体が資本だからね。ラクできる所はラクするよ!お腹切ってて暫く痛かったしね。

ちなみに私はよく「dm」というドラッグストアで液体ミルクを調達していました。日本で言うとマツキヨみたいな感じかな。

Bei dm-drogerie markt online einkaufen ❤️ | dm.de
Entdecke im dm Onlineshop über 1.000 Marken & 20.000 Produkte ❤️ Online bestellen - nach 3 h abholen ✔️ Versandkostenfrei ab 59 € ✔️ Payback-Punkte ✔️

他の日本人ママ友も普通に使っていたし、ここでも液ミに何の疑問も持たなかったです。

空けてそのまま使うから、粉ミルクよりも衛生的だと思ったしね。

先入観なく、母乳育児に拘りもなく、育児のストレスは少なかった

第一子で海外だし、干渉してくる人も特にいない。ネットでの情報収集をやめた、育児書も大して読まなかった・・・という事もあり、ドイツでの子育てはストレスが少なかったように思います。

今にして思えば。

我が子が奇跡的に超健康に順調に育ってくれている、というのもありますが、あっちでは医師も看護師もみんなポジティブだったしね。

「母乳は出るなら与えた方が子宮の回復も早くなるよ」とは医師に言われましたが、別にミルクがどうとか、母乳育児ガンバレみたいな事は言われませんでした。

リラックスリラックス!とは言われました(笑)そんな感じ。

結局、哺乳瓶を嫌がり完母になったけど、液体ミルクのお陰で一番辛い時期は乗り切れた

子供が生後4ヶ月位までは、母乳とミルクを併用できていました。が、途中で乳頭混乱?とやらを起こしたみたいで。

結局、哺乳瓶を一切受け付けなくなり、液体ミルクとはお別れしました。

ミルクを嫌がる赤ちゃん

でも、この頃には生活リズムも整ってきて、体も少し回復してきたのでもう大丈夫。

本当に本当にお世話になりました。

ありがとう液体ミルク。君は我が家に無くてはならない偉大な存在だった。

我が家が一番大変な時に笑顔を絶やさずにいられたのは、君が居たからだと言っても過言ではない。

・・・いや、さすがに話盛りすぎか(笑)でも助かったんだ、本当に。

日本でもぜひ活躍してくださいな。

液体ミルク、ほんと便利だよ

別に回し者ではありませんw育児の負担を軽減できて、お子さんに合っているなら上手に使おうよ、っていうスタンスなだけです(・∀・)

心も体も元気な状態で子育てするのが、子供にとっても一番だと思うよ!

※アレルギーとかには気を付けてね。お子様の体質に合わせて少しずつのご使用を^^

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【外部リンクついてのご案内】

当サイトの外部リンクには、一部アフィリエイトリンクを含みます。

リンクを経由して読者様がサービスを利用したり、商品を購入した場合に当サイトに紹介料が入る仕組みです。読者様の金銭的負担はありません。紹介料はサイトの運営費として使用いたします。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

― スポンサーリンク ―
ブログゆるい育児子育て
あかえほ
タイトルとURLをコピーしました