当サイト「あかえほ」は、この度、月間3万PVを達成しました!(´;ω;`)
本当にうれしいです。ありがとうございます!
当サイトは
という環境で運営しています。ブログって楽しいんですよ!
今回は、ロリポップとムームードメインを契約し、ワードプレスでブログを始める方法をシェアします♪
なお、本記事では、実際に記事を書き始めるところをゴールとしますので、細かい説明は割愛します。
本記事を読んだ後は、併せてこちらの記事もどうぞ。↓
ロリポップ!でスタンダードプランを契約
ワードプレスを使うには、レンタルサーバーを契約する必要があります。
色んなサーバー屋さんがあります。自分に合ったサーバーを選びたいですよね。
なぜロリポップ!なのか、聞いてください。
私はロリポップを選びました。理由は単純。お手頃価格で契約できるから。
簡単インストール完備で楽々スタート!


- 「ライトプラン」なら月250円から(契約期間による)
- 「スタンダードプラン」でも月500円から(契約期間による)
※別途初期費用が必要(キャンペーンで割引や無料の時もある)。また、実際には月払いではなく、契約期間分を一括払いです。
ブロガーさんは、wpXレンタルサーバー推しの方が多いです。
サーバーの安定性・高速・万全なサポートなどが理由のようで、長い目で見たら最初からXサーバーにするべきだ、と。
でも、ブログって、アメブロとかライブドアブログとか、無料でもできます。
それだけに、いきなり月1000円の契約をするって、正直不安じゃないですか?
あまりお金のことを気にせずに始めたかったので、私はロリポップ!に決めました。
月間3万PV(ページビュー。アクセス数のこと)を達成した今、特に不満はありません。
「スタンダードプラン」なら、多分、PVが今の10倍になっても耐えてくれると思います。
ブログって、最初は1日のPVが0~10なんて当たり前。月間300PV超えたら超凄いよ!
先に3万PVと言ってしまったので、300PVなんて!と思うかもしれません。が、あかえほだって同じ道をたどっています。
ね?
月300回も自分のブログが読まれているって、凄いことなんです。
みなさんにおすすめしたいのは、あくまで「趣味ブログ」の運営です。
PVアップ!収益化!サーバー強化!なんてことは、あまり意識して欲しくない。
気軽に楽しみながら長く続けてほしい。だから安価のロリポップをお勧めしたいんです。
ロリポップ!契約の流れ
1.10日間の無料お試しを申し込む
ロリポップにアクセス
- 10日間のお試し期間中であれば、他のプランへ変更可。
- 本契約後も、ライト→スタンダードなど、上位プランへのアップグレードはOK。
私はスタンダードプランをおすすめします。
エコノミーはワードプレス使えない。ライトは電話サポートない。ライトとスタンダードではサポート範囲がまるで違うからです。
2.必要事項の入力

入力内容をメモして★印をつけておいて!
「お申込み内容入力 >」をクリック
ぜひ、アカウントを新規作成してGmailアドレスを取得してください。Googleアカウント自体は一人で複数持っても問題ありません。
お支払いを自動更新にするに✔
契約期間は1ヶ月・3ヶ月だと月600円
6か月以上で月500円
任意項目ですが、ここは6ヶ月以上を選んで自動更新設定にすることをお勧めします。
自動更新にせずに、契約期間を過ぎると、頑張って育てたサイトが消滅します。
10日が過ぎたら、本契約がスタートします。自動更新設定は後でマイページより変更可。
有料オプションは任意
無料のプラグイン(アプリみたいなもの)でもバックアップはできるので、無くてもOK
ウイルス対策ソフトは多分みなさん、既にPCに入ってると思います。
「お申込み内容の確認 >」をクリック。
ムームードメインで独自ドメインを取得
独自ドメインはドメイン屋さんで取得します。ドメイン屋さんはどこを使ってもOK。
ロリポップとムームードメインは、どちらもGMOペパボ株式会社が運営しているので、手続きがスムーズです。
そもそも独自ドメインとは
独自ドメインは、ざっくり言うと自分専用オリジナルURL。当サイトなら、akaeho.net。
あなたのブログのURLです。我が子の名づけをする気持ちでよ~く考えよう!
●●●の部分が子どもの名前だとしたら、△△△は名字のようなもの。あまり長すぎず、覚えてもらいやすい文字列にしましょう。
ドメインは「ネット上の住所」という例えを見かけます。が、私は「表札」のイメージ。IPアドレスとか聞きますよね、あっちが「住所」、ドメインが「表札」。
どう?しっくりきます?
ブログのタイトルと独自ドメインを一緒にしてもいいし、どんなブログかを想像しやすい独自ドメインを取るのもいいですね。でも・・・
YMYL問題と言われています。今、専門家が書いた記事でない限り、これらのジャンルの個人ブログは検索エンジンで評価されにくいです。
health/beauty/moneyなどを入れて特化ブログを作っても、個人では太刀打ちできません。ドメイン選びは慎重に!
「無料ブログでも、自分の好きな文字列を入れるから、オリジナルURLじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんね。
例えばアメブロは「ameblo.jp/●●●/」になります。これは「アメブロの●●●です」と言っている感じ。
・・・
「お世話になっております~株式会社××の●●●です~」
そんな感じ。(テキトウw)
ムームードメイン契約の流れ
1.好きなドメインが取得可能か確認する
2.ドット以降の文字列を選んで申し込む
ここでちょっと注意!「.xyz」ってドメイン、39円と激安です。
でも、飛びつかないで。カートに追加するのは、更新料を確認してから。
取得料が安いドメインは、更新料が高い場合があります

また、見慣れないドメインだと、「怪しいサイトだ!」と思われる可能性も。
取得料・更新料のバランス、移管の可能性、ドメインの意味などを考えると、「.com」がベスト、「.net」でも可。(意味の解説は割愛)
私は取得料の安さから「.net」を選びました。
※日本語ドメインが流行っていますが、私はアルファベットのURLをおすすめします。
日本語URLは、不便なことが多いんです・・・理由は割愛。私を信じて(笑)
中古ドメインかどうかチェックを
取得前に、そのドメインを調べてみてください。
このサイトでは、ドメインの歴史を調べてくれます。
カレンダーにクリックできる所があったら押してみて。
どんなページが表示されました?
怪しいサイトが表示されたら、いわば事故物件・・・かも。他のドメインにしましょう。まだ間に合います。
中古ドメインを取るメリットもあります。が、初心者は“新築物件”のドメインを取るのがベターです。
3.ユーザー登録
メールアドレス・パスワード入力
→利用規約に同意して登録
ロリポップ契約時、Gmailを設定しましたか?ここでもそのGmailを使いましょう。
4.ドメイン取得
その他、
- ネームサーバ(DNS)は「ロリポップ!」(デフォルトは「ムームーDNS」)
- 「連携サービス同時申し込み」欄でもロリポップ
を申込可
- オプションサービス「ムームードメイン for WPホスティング」は、ネームサーバが「ムームーDNS」のみの提供なので✔しない
- ムームーメールも、ネームサーバが「ムームーDNS」が対象なので✔しない
- お支払い欄の契約年数、支払い方法はお好みで。年数によって割引あり
入力後、次のステップへ
5.メールアドレスの認証をしてコントロールパネルにログイン
独自ドメインをロリポップ!に設定
1.「取得する独自ドメイン」:
ムームードメインで取得した独自ドメインを入力
2.「公開(アップロード)フォルダ※」:
分かりやすい文字列を入力。独自ドメインと同じ名前がおすすめ。
3.「独自ドメインをチェックする」
ロリポップ!でSSL化の設定をする
SSLというのは、簡単に言えばサイトを暗号化してセキュリティを強化すること。
URLはhttps~となります。
ロリポップでは無料の独自SSLを導入しているので、設定しておきましょう。
ロリポップ!ユーザー専用ページ
→セキュリティ
→独自SSL証明書導入
独自SSL(無料):SSL化するドメインに✔
→「独自SSL(無料)を設定する」
※下段に「www」が付いたURLも表示されています。wwwつきのURLもついでにSSL化しておきましょう。
※独自SSLの設定には少し時間がかかります。
ワードプレスを“簡単インストール”
入力画面
ロリポップ!ユーザー専用ページ
→サーバーの管理・設定
→WordPress簡単インストール
→必要事項を入力して入力内容確認
サイトURLと利用データベース
URLは、wwwあり/なしをプルダウンで選べます。最近はwwwなしが主流。
データベースは、新規自動作成になっていればOK
WordPressの設定
- サイトのタイトル(後で簡単に変更可)
- 任意のユーザー名(後で変更するのは大変)
- 任意のパスワード
- メールアドレス
を入力

ユーザー名とパスワードをメモして♥印を付けておいて!
プライバシー
「検索エンジンによるサイトのインデックスを~」には、✔が入っています。
インデックスを許可すると、遅かれ早かれあなたのブログがGoogleなどの検索結果に表示されるようになります。
未完成のサイトを見られるのが恥ずかしい方は、ここでは✔を外しておきましょう。
確認画面
※「インストール先のディレクトリに同じ名前のファイルがある場合は上書き~」というのは、
2つ以上サイトを作ろうとしてワードプレスを複数インストールする場合、同じ名前の公開(アップロード)フォルダがあると、上書きして前のは消えるから気を付けて!という注意事項。
承諾するに✔し、「インストール」
ワードプレスの初期設定
♥印をつけたメモを出してください。
メモのユーザー名とパスワードでログインします。
プラグイン「SiteGuard WP Plugin」を有効化
サイトのURLをhttpsに書き換え
必ず、以下を確認してからサイトのURLの書き換え作業を行ってください。
SSL化が完了しているか確認
頭に「https://」を追加してください。
アドレスの先頭に鍵マークがついたページが表示されれば、SSL化が完了しています。
403エラーになる場合は反映待ち。時間をおいてもう一度。(1~2時間)
ページの閲覧履歴を消して、再読み込みしてね。
WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)をhttps~に書き換え
https~でアクセスできることを確認してから、以下の作業を行ってください。
設定(一般)
WordPressアドレスとサイトアドレスが「http」で始まっています。
httpsに書き換えます。httpに半角英小文字でsを足すだけ
足すのはhttpのあとに、半角英小文字のsだけ。間違えるとログインできなくなります。
☆キャッチフレーズの「Just another~」は消すか、好きな言葉に変えておきましょう。
下にスクロール→変更を保存
またログイン画面になります。
ログインすると「一般設定」画面になります。
アドレスがhttps~になりました!
httpをhttpsにリダイレクト設定
この時点では、httpから始まるURLにアクセスしても、サイトが表示されます。
http~にアクセスしてもhttps~にリダイレクト(自動転送)するよう設定が必要です。
重要な作業です。一つ一つ丁寧にやっていきましょう。
ロリポップ!FTPにログインして「.htaccess」ファイルを編集
ロリポップ!ユーザー専用ページ
→独自ドメイン設定
→ロリポップ!FTP
自動ログインできると思います。
もしパスワードを聞かれたら、ユーザー設定→アカウント情報の「サーバー情報」へ
「表示」をクリック→パスワードを確認できます。
パソコンのローカルフォルダの「ダウンロード」フォルダの中に、.htaccessファイルが保存されます。(windowsの場合)
このあと、.htaccessファイルを編集します。万一失敗しても、ダウンロードした元のファイルがあれば上書きアップロードで元に戻せます。
次のコードをコピーしてね。
<IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] </IfModule>
#BEGIN WordPressの上に貼り付けて保存してください。
参考動画↓
保存したら、http~でアクセスしてみてください。自動でhttpsに切り替われば成功!
Cocoonをダウンロードしてアップロード
Cocoonはわいひらさんという方が作成した無料のテーマ。
機能豊富で初心者にもおすすめ!
Cocoonをダウンロード
まずは公式サイトへ
トップページ画面中央、ダウンロードをクリック
Cocoonをアップロード
Cocoonを使う場合、「テーマのアップロード」という作業をします。
※○.○.○の部分はバージョンの数字。ダウンロードのタイミングによって異なります。
もう一度
→テーマのアップロード
→ファイルを選択で今度は「master.zip」を開き
→今すぐインストール

Cocoonには“着せ替え”スキンがたくさんあるよ!
Cocoon設定→スキン→スキン一覧から選んでみて!
Cocoonのカスタマイズ方法は、公式サイトをご覧ください。
今のうちにやっておきたい、プラグインの削除と追加
ここまで来れば、記事を書き始めることができます!
でもあと少しだけお付き合いください。
※プラグインは、ワードプレスの拡張機能のようなものです。
プラグインの削除
最初から入っているプラグインを整理します。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
保留
スパムコメントをブロックしてくれるプラグイン。
最初はコメント欄を閉じておくことをオススメします。
設定が少々面倒なので、ある程度記事を書いて、コメント欄をつけたい、と思ったときに有効化すればOK

コメントの設定は設定→ディスカッション!
Hello Dolly
削除してOK
SiteGuard WP Plugin
有効化済みですね♪
WP Multibyte Patch
有効化しましょう
追加するプラグイン
追加しておきたいプラグインをご紹介します。
大抵のプラグインは、管理画面上で追加可能。
細かい説明は割愛。どうか私を信じて!(笑)追加&有効化してください。
Jetpack
手動で微調整したいですが、おすすめ設定のままでもOK
余裕があればコレだけやっておいて!
→設定
→セキュリティ
→「総当たり攻撃からの保護」
Jetpackは多機能なプラグイン。有効化すると
- XMLサイトマップ生成
- お問い合わせフォーム機能
- 画像のCDN*、遅延表示機能
- 統計機能
などが利用できます。
Google XML Sitemaps/Contact Form 7/Lazy Loadなど、入れとくといいと言われているプラグインを省略可能!
統計情報も割と信用できます。
ブログを始めたらGoogleアナリティクスを!と聞きますが、アクセスが少ない間&操作に慣れるまでは、Jetpackの統計だけでもOKです。
EWWW Image Optimizer
Imsanity
画像をアップロードした際、大きい画像を自動でリサイズしてくれるプラグイン
とりあえず有効化のみでOK。
スマホカメラで撮った写真は4000×3000pxくらいあります。ウェブ上で使う分には1024pxもあれば十分。
初期設定では最大サイズ2048×2048pxにリサイズしてくれます。
設定を変える場合は設定→Imsanityへ
※手動で縮小してからアップロードするなら省略可。
Attachment Pages Redirect
Google等の検索エンジンに画像のみのページが掲載されてしまうと、記事を読みたいのに画像だけしかないページに飛ばされる、という状況が生まれます。
すると、機会損失になるだけでなく、検索エンジンからは「低品質なコンテンツ」という評価をされかねません。
画像のみのページを活用したい場合(素材サイトを作るなど)以外は、有効化推奨。
Classic Editor
ワードプレスは、バージョン5.0以降、「Gutenberg」という新エディタになりました。
これにより、ブログ書くときの編集画面が、ガラッと変わりました。
旧エディタを使用したい場合、通常「Classic Editor」というプラグインをインストールして有効化する必要があります。
ただし、テーマCocoonを使用している場合、Cocoon設定→エディタより、新エディタ(Gutenberg)を無効化できる機能が追加されました。
これにより、プラグインを追加することなく、旧エディタを使えるようになりました。
★プラグインの「更新」が来ていたら実行しておきましょう。古いバージョンのまま使い続けるとセキュリティ上危険です。
追加しなくてもOKなプラグイン
以下のプラグインは「Jetpack」というプラグインを入れれば、似たような機能を使えるので省略してOK
- Google XML Sitemaps
- Contact Form 7
- Lazy Load
また、
- All in One SEO Pack
このプラグインでできることは、Cocoonというテーマに備わっている機能でほぼカバーできますよ。
無料ブログじゃダメなの?
ダメじゃないです。
ただ、デメリットも多い。例えば
- 広告が多い。中には変な広告も。
- ある日突然ブログを消し去られる可能性(規約違反など)
- ブログサービス自体が終了して自分のブログもサヨウナラの可能性
↑2つめは意外とあり得るかも。商用禁止の無料ブログは多くて、ブログが育って収益化すると規約違反になる可能性が。
私は最初に「趣味ブログを作ろう!」と言いました。
収益化せずに純粋にブログを楽しんでいても、無料ブログだと広告が雰囲気を壊したり、大事に育ててきたのに自分の意志と反する形でブログが消えたりする可能性はあります。
大げさかもしれませんが、ブログは資産であり、我が子のようなもの。
長く大事に育てていきたいので、なるべくリスクは抱えたくない。
コストがかかっても、大きなメリットがあります。
- デザインの自由度が高い。カスタマイズに関する情報が多く、自分好みのデザインを追求しやすい
- 長く続けるほど、検索エンジンの評価があがり上位表示されやすくなる
- レンタルサーバーとドメインの契約更新を怠らなければ、ずっとサイトを残せる
- 収益化できる
お金がかかると言っても、ロリポップスタンダードプラン
+ムームードメイン
で、1ヶ月600円ちょい。
趣味って多かれ少なかれ、お金使うものですよね。
ひと月たったの600円程度で、インターネット上に自分の城を持てるって、凄いことだと思いませんか?
ちなみに、あかえほは無料ブログからワードプレスにお引越し、収益化をして、今ではサーバー代やドメイン代を広告費で賄えています。
今は収益の一部を寄付した上で、月2~3冊の本を買うことができています。趣味ブログからスタートしても、こんな未来が待ってるかもしれないよ
まずは自由に楽しく書こうよ(最後に)
この記事にたどり着いた方は、ブログに興味があり、やる気のある方だと思います。
中には、収益化のためにブログを始めたい!という方もいるでしょう。
私があなたに言いたいのはただ一つ。
「まずは自由に、楽しんで!」
今、ブログは収益化ブーム。稼ぐためのノウハウが出回っており、ブログ=副業のような空気が流れています。
それも一つのやり方だと思います。
でも、さ。
楽しんでる?
ライティングスキル!Googleアナリティクス!サーチコンソール!SEO!収益化!!
・・・そんなの、後でいいから!
写真やイラストを載せるだけだって立派です。
私は、「ブログを純粋に楽しみたいけど、敷居が高くて始められない・・・」という方に向けてこの記事を書きました。
まずは好きなこと書いて、楽しみましょ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。