当サイトは広告収入で運営しています

手軽に写真を編集・加工したい人におすすめの無料ウェブツールやアプリを紹介するよ

手軽に写真を加工できる無料ツール&アプリ
このページにいいね!する

ブログをやっていると、アイキャッチ画像やイメージイラスト、写真が必要ですよね。

画像ゼロで最後まで楽しんで読んで貰うなんて、一般人には至難の業です。よほどの文才がない限り。

今の時代、フリー画像はいくらでも見つかります。

が、なるべくならオリジナルの画像を使いたいところ。

でも、いい感じのオリジナル画像を用意するのって何気に大変なんですよね!

スマホのカメラでパッと撮ったものを、そこそこの労力で、そこそこイイ感じに加工して使いたい。無料で。

・・・これが私の本音です。(;’∀’)だってそもそもブログ用の画像って、大きなサイズや高画質である必要ないし・・・。(価値観の問題はさておき)

なので、私の欲求を満たせるツールやアプリをまとめました。ご参考にどうぞ^^

― スポンサーリンク ―
― スポンサーリンク ―

撮影と簡単な編集はスマホの標準カメラアプリ

iPhoneに最初から入っているカメラアプリを使っています。

被写体を認識してイイ感じに撮影してくれる「ポートレート」機能が標準でついてるので適宜それを使う。

iPhoneの標準カメラアプリのポートレート

だいたいこれで何とかなる。背景も最初からぼかせたり。

Androidの機種でも多分標準のカメラアプリでできると思う。

明るさ調整や横長に切り抜くとかは、デフォルトで入っている写真アプリの標準機能でも割とじゅうぶん。

被写体を切り抜きたいときは「PicsArt」か「切り抜きAC」

Photoshopを契約しているなら、「被写体を選択」という機能が秀逸らしいのですが。

私、フォトショは使いこなせず挫折して、課金してまで使い続けようとは思えなかったので、以下のツールにお世話になります。

写真&動画編集アプリの「PicsArt」

Picsart 写真&動画編集アプリ

Picsart 写真&動画編集アプリ

PicsArt, Inc.無料posted withアプリーチ

これちょっと扱いに注意が必要なんですが、なかなか優秀な写真編集アプリです。

人物の切り抜きはこんな感じ。はさみのアイコンの「切り抜き」ツールを使います。

「人物」を選べば人物全体が、「顔」を選べば顔を自動認識して選択されます。

※写真は写真ACからお借りしたものです。

背景がスッキリしていれば割ときれいに切り抜ける。

モノの切り抜きをする場合は、輪郭を選択して切り抜きたいモノの周りをなぞります。

PicsArtの切り抜き機能

あとは細かいところを微調整。

ほかにも機能豊富で、アーティスティックな加工とか、文字入れとかコラージュとか色々できる。(機能紹介は割愛)

切り抜いた画像を「ステッカー」としてアプリ内に保存しておけば、背景透過状態で別の画像と組み合わせて使えます。

慣れてしまえば、このアプリ一つでアイキャッチ作りを完結できるかと。

私は切り抜いた画像をメールとかでパソコンに送って使うけど。

【注意が必要な点】

  • 会員登録が必要
  • 無料お試し&サブスク契約をすごい推してくる
  • サブスク契約(ゴールド会員)じゃないと使えない機能や素材が結構ある
  • 本質的には編集加工した画像をシェアするSNS
  • 他のユーザーが作ったステッカー(スタンプみたいな素材)を使う場合は著作権に要注意

こんなところかな。

「〇日間無料トライアル」というのを選択すると、トライアル期間終了後にサブスク契約がスタートしちゃいます。

左上の×ボタンを押せば無料のまま使えます。

サブスク契約は・・・まずは無料で使える機能を使い倒して、物足りなくなってから検討してね(^^;

で、このアプリ、本質的には画像共有SNSです。

方向性としては、インスタグラムとかピンタレストを混ぜたみたいな感じ。

PicsArtの機能を使ってイイ感じに編集加工した画像をシェアしたり、コラージュに使えるステッカー(素材)を作って提供してみたり。

そういうことを楽しむためのアプリのようです。

あくまで写真編集アプリとして使うなら、作った画像は「投稿」じゃなく「保存」ボタンを押せば、タイムラインに投稿されることなく自分のスマホに保存できます。

あと、アプリ内に「非公開コレクション」として自動的に保存されます。

PicsArtで作った画像を商用利用することも可。

が、全部のステッカーが商用OKという訳ではないし、中にはアニメキャラクターを使ったステッカーも大量にあるので、基本的には他人の作ったステッカーを安易に使わないようご注意ください。

自分がステッカー作って配布する場合も、自分に著作権がない画像は使っちゃダメだよ。

AIが自動で画像の背景を切り抜く「切り抜きAC」(β版)

イラストAC写真ACなどの素材サイトを展開するACワークスのサービスです。

操作はいたってシンプルで、背景を消したい写真をアップロードするだけ。

微調整も可能ですが、切り抜くところは自動判別となり選べません。

※こちらの写真も写真ACからお借りしました。

切り抜きACは今のところ会員登録なしでも1日1回使えて、スマホからも利用可能です。

ただ、会員登録すれば1日5回まで切り抜きできるよ、とのこと。

なかなか優秀なウェブツールだと思うのですが、ACワークスさんのサービス自体が不安定なことが多いので(笑)、その点が心配。

小さい画像をきれいに拡大したい場合は「kakudaiAC」

こちらもACワークスのサービスです。

Photoshopの「スーパー解像度」のようなことができるツール。

2倍、4倍、8倍、16倍から拡大率を選べます。スマホからでも可。

元の画像が汚いとさすがに綺麗にできませんが、ブログで使う分には十分なクオリティで拡大してくれます。

まあブログでは縮小することはあっても拡大することはあまり無いと思うけど。

ちなみに、拡大できるのは1日2回まで。

でもブラウザ変えれば大丈b・・・いえ、なんでもないです。

フォトショと似たような使用感でPSDデータを扱える「photopea」

私がPhotoshopを使っていた頃にお世話になった機能は、大体このphotopeaで同じことができました(^^;

会員登録不要で、オンラインでそのまま使えます。

機能の説明は割愛しますが、ざっくりフォトショのライトユーザーが”フォトショの代替ツール”として使えて、動作が軽い。

「被写体を選択」のような高度な機能はないので、先に紹介した「PicsArt」や「切り抜きAC」で処理してから「photopea」に持ってきて使う、って感じです。

あ、自動選択ツールはあるよ。

アイキャッチ画像をサクッと作りたいときは「Canva」

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva無料posted withアプリーチ

みんな大好きCanva

会員登録は必要ですが(他のアカウントでの連携ログイン可能)、テンプレートが大量に用意されていてデザインがグッと楽になります。

顔を隠したいときなんかも、Canvaのスタンプをペタッとできて手軽。

私は普段Illustratorを使っていて、アイキャッチ画像もイラレで自力で頑張るのですが、デザインの参考にしたりもします。

プロ版もありますが、

  • とんでもなく大量の素材を使えるようになる
  • ちょうどいいサイズにズバッとリサイズ・背景除去・素敵なアニメーション
  • 大容量ストレージ

こんな感じ。

デザイン制作会社に勤めているとか、Canvaのヘビーユーザーとかでなければ、無料会員でじゅうぶんだろうなと思います。

背景の除去はさっきご紹介した「PicsArt」や「切り抜きAC」でできるしね。

そもそも撮る段階でなるべく美しく写すべし(最後に)

そこそこの労力で・そこそこイイ感じに、パパっと写真を編集・加工できるウェブツールやアプリをご紹介しました。

おさらい。

なんか色々できる(本質はSNS)
Picsart 写真&動画編集アプリ

Picsart 写真&動画編集アプリ

PicsArt, Inc.無料posted withアプリーチ

背景を消せる
拡大できる
フォトショっぽい
サクッとデザイン
Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva無料posted withアプリーチ

そもそも、使途がブログで加工が必要になる写真ってのは大体パターンが決まっていて、

  • 暗すぎる
  • 余計なものが写り込んでいる
  • 背景がごちゃついている
  • ブレている
  • 余白が欲しい

こんなところ。これは撮る段階でだいたい解決できる。

  • なるべく自然光の下で撮る
  • なるべく被写体を単体で撮る
  • 無地の布や壁を背景にする/ポートレート機能を使う
  • 連写したり何枚か撮っていいのを選ぶ
  • ちょっと引いて撮ってみる

あとはカメラアプリの標準機能でちょちょっと調整して、今回ご紹介したようなツールやアプリで仕上げるイメージ。

写真そのものをコンテンツにしているようなサイトを除けば、一般的なブロガーさんならこんな感じでいいんじゃないかなと思います。

ご参考まで。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました