絵本一覧 サイトマップ

中野由仁(よしひと)著『会社と仕事を変えるデザインのしかけ』は、ACワークスの原点を知れる読みやすいビジネス書

当サイトは広告収入を得て運営しております

イラストAC写真AC

いわゆる“フリー素材サイト”として有名なこの2サイトは、ACワークスという会社が運営しています。

創始者は中野由仁よしひと氏。少なくとも2020年11月頃までは、ACワークスの代表を務めていた方です。

(イラストACの運営会社のページに長らく中野さんのお名前が代表として載っていたのですが、いつの間にか矢野晶弘さんという方と交代したようです。Waybackというツールで過去のページを確認したところ、最後に中野さんの名前があったのは2020年11月29日でした。)

今回ご紹介したいのはその中野さんの著書。2011年12月11日初版発行と、もう10年近く昔の古い本です。(記事執筆時点)

会社と仕事を変えるデザインのしかけ
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
¥1,408(2023/12/03 10:33時点)

ちなみに、ACワークスが設立したのは2011年11月17日。ACワークスできたてほやほやの頃に出版された本なのです。

内容的には、デザインをしっかりすることで仕事を成功させよう!みたいなメッセージが伝わってくるハウツー系のビジネス書。

デザインのノウハウも色々書いてありますが、恐らくガッツリとデザインの仕事をされている方には物足りない内容なんじゃないかなと。(私にとっては十分なんだけど)

でも、あのイラストACや写真ACを作った人が、設立当時どんなことを考えていたのかが分かる貴重な一冊です。

本の感想や今思うことをつらつらと書いていくので、ご興味ある方は続きをどうぞ^^

この本はAmazonのKindle Unlimited対象で、30日間の無料体験でお読みいただけます。

― スポンサーリンク ―
― スポンサーリンク ―

文章が読みやすく、スッと頭に入ってくる

多少試し読みができるので、さらりと流し読みしてみてください。

読みやすいんですよ、この方の文章。

デザインのノウハウも書かれているので、ある意味技術書みたいなところもあります。が、その割には文字の割合が多い。

でも、適度に話し言葉が入ってきて私的に読みやすい。一文が長すぎないので、コラムを読むような感覚で気楽に読める。専門用語を多用しないのも読みやすいのです。

古いけど、考え方は今でも通用するなと思う

やはり10年前のビジネス書なので、「古いなぁ」と思う部分は多々あるけれど。

就職活動でも商取引でも、まずはじめにホームページで確認をするという行動がすっかり定着しているのではないでしょうか。このような文化が定着してしまった以上、ホームページのデザインに注力しないことは、大きな機会損失を生んでしまいます。

中野由仁,『会社と仕事を変えるデザインのしかけ』 株式会社クロスメディア・パブリッシング,2011年,p.136

これは今の時代だとSNSってことになるのかな。

しっかり情報収集したい場合は、私はホームページをチェックするけど。Facebookページしかないとか、Instagramアカウントしかないとかだと個人的には信頼度が低い。

でもそうは言っても、それとは別にSNSのアカウントが何も無いと、「インターネットに力を入れていない」印象になる。

SNSでデザインって・・・どうすればいいんだろうね?今それ知りたいわ(笑)

ホームページのデザインをするときに、横幅は何ピクセルにしないといけないというルールはありません。そこでおすすめするのは、Yahoo!Japanのサイズに合わせるということです。Yahoo!Japanは日本で最も閲覧されているサイトであるため、このサイトと同じサイズにしておけば時代性を欠いた印象が出ることはありません。

中野由仁,『会社と仕事を変えるデザインのしかけ』 株式会社クロスメディア・パブリッシング,2011年,p.137

これは・・・見事にGoogleにその座を奪われたよね・・・(;´・ω・)

そして今考慮すべきは、パソコンでもスマホでも快適にサイトを閲覧できるレスポンシブデザインになった。

きっと中野さんはデザイナーの労働環境改善のためにイラストACや写真ACを作った

この人の思いは、多分あとがきに書かれている言葉にギュッと詰まっていると思う。

 私は、デザインを仕事に選んで以来、何度も徹夜をして、働き過ぎて倒れたことも数回。寝不足が続き、車を運転しながら眠ってしまったり、大切なお客様の会議で居眠りをしてしまったり。今でも、こんなに苦労するデザインの仕事に敵意すら持っています。でも、デザインを止められないのは、やっぱりデザインが好きだからです。

中野由仁,『会社と仕事を変えるデザインのしかけ』 株式会社クロスメディア・パブリッシング,2011年,p.222

だからACワークスという会社を作ったのか。デザイナーさんの負担を軽減するために。

・・・たぶん。

デザインは働く人のモチベーションを上げ、売上を上げることができます。デザインは会社と仕事を変えることができるのです。

中野由仁,『会社と仕事を変えるデザインのしかけ』 株式会社クロスメディア・パブリッシング,2011年,p.223

これ単体で読むと「何を綺麗事を」と思うかもしれないけど、1冊まるまる読んで最後にあとがきでこの一文を読むと言葉の重みが違うのです。

2章に「少しでも著作権を理解しておけばトラブらない」という見出しがあって、そこで「著作権」や「著作者人格権」の解説があります。

このページに私ものすごい量の書き込みをしていて、

  • ACの著作権・著作者人格権の譲渡はユーザー側の利便性を優先した結果のことか?
  • 前提として、デザイナーの労働環境の悪さがある
  • クリエイターのため<ユーザーのため
  • デザイナーが素材の権利を気にすることなく利用できて、労働環境が少しでも改善すればモチベーションアップに繋がる

等々書いていました。これらはあくまで私の感想というか、考察というか。

ACさんと言えば、誰でもイラストレーター・クリエイター会員になれて作品を投稿でき、ダウンロードされれば報酬を得られる。ただし著作権も著作者人格権もAC側に譲渡になるという特徴があります。

イラストレーター・クリエイターから非常に嫌がられているこのシステムですが、もとはと言えば、ユーザーであるデザイナーさんファーストでスタートしているからこうなっているんだろうなぁ?と思うわけです。(今もこのシステムなのは、今更変えられないからなのでは?とも思う)

今となってはおなじみのフリー素材サイト「いらすとや」さんの素材の提供開始は2012年のこと。

きっと気軽に商用利用できる素材サイトが今と比べてずっと少なかったから、デザイナーさんのためのサイトを作りたかったんじゃないかな?と思うのです。

中野さんの夢は叶ったのかな

11章「仕事環境をデザインする」の見出しの中に、こんな文章があります。

いつも思うのです。「いつか自分も、最高のオフィスを作ってみせる!」と。
 これは私の個人的な夢なのですが、なぜここまで思えるかというと、理由もあるのです。デザインされた快適なオフィスには3つの効果があるからです。
「スタッフがずっと働きたくなる」「お客様の信頼を得ることができる」「作業効率が上がり生産性が増す」の3つです。

中野由仁,『会社と仕事を変えるデザインのしかけ』 株式会社クロスメディア・パブリッシング,2011年,p.198

表紙にある中野さんの紹介文にはこのようにあります。

たった1人で、6畳の自宅の部屋から資本金1円で起業

中野さんが最初に立ち上げたのはデザイン会社アドアチーブという会社。アドアチーブの従業員も増えて、その後ACワークスを作って、という流れ。(たぶん)

アドアチーブとACワークスは、今はなんかもう関わりないような感じだけど。

ACワークスも今、すごく素敵なオフィスで、従業員も複数人いて。この本に書いてあった夢は叶ったのかな。

一点だけ気にかかるのは「お客様の信頼を得ることができる」という部分。

今の時代はオフィスの重要度が下がってしまったように思う。この記事書いてる今は新型コロナウイルスの影響でリモートワーク推奨になったりしてるしね。

そもそも、お客様がオフィスに訪れる機会のない会社でオフィス空間のデザインに拘ったところで、お客様の信頼が得られるものではない。

お客様の信頼を得るためにACワークスが注力してデザインすべきところは、オフィス空間ではなくオンライン空間だ。

「誰のためのサイト」なのかの再確認を。目先の売上よりも信頼を獲得していく段階になったのではと思う(最後に)

冒頭、はじめにの部分に、こんなことが書いてあります。

厳しい環境の中で日々戦っている会社としては、長期的なことよりも、生き延びるためにまず目先の売上が必要なのです。その場しのぎに過ぎないと言われるかもしれませんが、もちろん自信を持って、その場しのぎですよと胸を張って言えるのです。きれいごとだけでは会社は潰れてしまいます。
 ただし、その場しのぎをきっちり繰り返して、結果的にデザインを会社に取り込めればいいのです。大切なのは、短期的な視点と、長期的な視点の両方を持たなければならないということです。

中野由仁,『会社と仕事を変えるデザインのしかけ』 株式会社クロスメディア・パブリッシング,2011年,p.4

これは、「会社概要のデザインさえ高めれば、売上は上がる」という話なんだけど。

この部分だけ読むと、まるでACワークスのことのようで。

まさに「目先の売上」をかき集めるかのようなシステムはいくつか記憶にある。(敢えて書かないけど)

でももうACワークスは、目先の売上を気にしながら何とか生き延びるという段階はとっくに切り抜けているはず。

これからの時代は、「誰のためのサイト」なのかを明確にして、目先の売上よりも信頼を獲得していく段階ではなかろうか。

改めて、「誰のため」か。

私はこの本を読んで、デザイナーのためのサイトと想像した。当時はそれで正解だったと思う。

でも、この本が書かれてから10年が経過しています。時代は変わった。ユーザーのタイプも変わった。

ユーザーでもありイラストレーター・クリエイターでもあるという人が非常に増えた。

つまり、「お客様」でもあり、ACワークスのために「働く人」でもある、という人たち。

ACワークスにとっての「働く人」とはなにも従業員だけじゃなくて、イラストレーター・クリエイターたちも該当するだろう。今となっては彼らなしにはサイトが成立しない。

はて、今となっては、「誰のため」のサイトなのだろう?

「お客様」の信頼を獲得し、「働く人」がずっと働きたくなるようなサイトを、長期的な視点を持ってデザインし、今後も益々発展していくことを心から祈ります。

読んでみたくなった方はコチラからどうぞ
会社と仕事を変えるデザインのしかけ
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
¥1,408(2023/12/03 10:33時点)

・・・っと、最後は本の感想というよりも、「今のACワークスに対して思うこと」な話になってしまったけど。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました