絵本一覧 サイトマップ

台風前に備蓄・準備したもの。買ったもの、買えなかったもの、対策したこと

備蓄用のミネラルウォーター

【外部リンクついてのご案内】

当サイトの外部リンクには、一部アフィリエイトリンクを含みます。

リンクを経由して読者様がサービスを利用したり、商品を購入した場合に当サイトに紹介料が入る仕組みです。読者様の金銭的負担はありません。紹介料はサイトの運営費として使用いたします。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

2019年10月12日に日本に上陸した台風19号は、甚大な被害をもたらしました。

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。

我が家はハザードマップで浸水する可能性がある場所にあり、今回の台風で人生で初めて避難所に行く体験をしました。

結局、家は無事だったし、短時間の避難で済みました。

この記事では、台風が来る前に準備したもの、買ったもの、買えなかったもの、対策したことについて書きます。

今後のご参考にどうぞ。

― スポンサーリンク ―

【備蓄飲料】水・野菜ジュース

水はとりあえず確保せねばと思って、イトーヨーカドーネットスーパーで注文しました。

台風上陸3日前の夜に。

その他、必要そうなものを色々まとめて頼んだんです。

店舗で母子手帳を見せると、その日から4年間送料が102円になります
登録料は無料です。

本当は、配送日を台風上陸2日前に指定したかったんだけど、私が注文しようとしたときには既に枠がいっぱいで。

上陸1日前の金曜日、午後イチの時間帯で届けてもらったんです。

でもね、水は品切れになっちゃって。届かなかったんだ。

結局、近所のコンビニで550mlのミネラルウォーターを合計20本買いました・・・(-_-;)

ミネラルウォーター
買い占めみたいですいません…

一応、最初に10本買って、時間置いてもう一度行ったら補充されてたから買い足したの。

水に関しては猛反省点ですね。

前から史上最強クラスの台風が来るって言われてたんだから、もっと早くネットスーパーなりAmazonなりで買っておくべきだった。

野菜ジュースは、もともとAmazonで定期配送していて。コレ。↓

カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本
野菜一日これ一本/一杯
¥2,154 (¥90 / 本)(2023/02/16 16:31時点)

ちょうど届いた分があり、それを備蓄品にすることに。

アンパンマンの野菜ジュース。

子供が好きなんだ。こっちはネットスーパーで買えました。

ビタミン剤とかも考えたけど、とりあえず喉も潤せる野菜ジュースがあればいいかなと。

【備蓄食品】レトルト食品・フリーズドライのスープ・カップ麺・缶詰・ゼリー飲料

常温保存できる賞味期限の長い食品ですね。

備蓄食品

カセットコンロはあるからお湯は沸かせると思って、フリーズドライのスープやカップ麺も買いました。

ただ、予備のガスボンベを買い足しておこうと思ったんだけど、時すでに遅しで。

通販では間に合わず、思い当たるスーパーを3箇所回っても無かった。

もともと丸々3本はあったから良かったけど。

缶詰は、缶切りなしで開けられるやつね。

【短期避難用の携帯食料】パン・栄養補助食品・魚肉ソーセージ・お菓子

携帯食料

パンは賞味期限が意外と短くて、たくさんは買いませんでしたが。

でも、子供が好きな菓子パンをいくつか。スティックタイプのチョコチップパンとか。

そうそう、「かにぱん」は意外と賞味期限長かった。1か月くらい大丈夫だった。

携帯食料
買ったのは10月11日

パンを買うならかにぱんがいいかも!

栄養補助食品は、カロリーメイトなどを。

パンや栄養補助食品、魚肉ソーセージは、避難所での夜ご飯になりました。

お菓子も大事。甘い物とかホッとする。チョコレート、甘栗、干し芋、ドライフルーツ、おせんべいなどを買いました。

【避難に向けて】持ち出し用防災リュック・レインコート

台風15号のときに少し心配になって、防災グッズを買ってリュックを作ったんです。

結果的にはあまり防災リュックの中のものを使うことはなく、普段持ち歩いてるかばんに入っているものの方が役に立ったんだけど。

でもそれは、あくまで避難が短時間で済んだからで、長期化したら防災リュックは必要になっただっただろうと思います。

台風前に100円ショップにレインコートがあったので買ってみました。

100円ショップのレインコート

でも、やっぱり薄手で、台風のときに実用的とは言えなかったな。

雨風がそこまでひどくないうちに避難所に移動したけど、フードは風ですぐめくれるし、薄いからやたらバサバサするし、気休め程度と言うか。

もちろん無いよりはマシだったよ。

でも、ある程度しっかりしたものを買った方がいいなと思いました。

【暴風・浸水対策】ベランダの掃除片づけ・養生テープで窓補強・パソコンの避難

排水溝が詰まると水があふれると聞いて、落ち葉や泥をきれいに。

ベランダに置いてあるものは室内へ。

物干し竿は下げておく。

養生テープ、話題になりましたね!これも買おうとしたときには近隣のお店にはどこにもなくて。

旦那の会社にあったから、一つ持ち帰ってもらいました(^^;

米の字に貼ったあと、このツイートを見つけて。↓

内側からだけど水が浸入しないように更に貼りました。

あとノートパソコン。私の場合、これがダメになったらショックが大きいです。

データはGoogleドライブに保存して、本体はゴミ袋とガムテープでぐるぐる巻きにして、押し入れの天袋に突っ込みました。

大事な記念写真とか、家の中のなるべく高い所へ。

濡れて欲しくないものはビニールをかぶせたりして、なるべく上に置いておきました。

【停電・断水対策】ご飯を炊く・作り置きおかず、氷を作る・生活用水を貯める

ご飯は5合炊いて、台風上陸前にモリモリ食べておきました。

残ったご飯は全部塩おにぎりに。ラップを使って、ご飯が直接手に触れないようににぎりました。

避難所から早めに帰ってこれたけど、停電しちゃってたんだよね。

買っておいた缶詰と、おにぎりでちゃんと食事できて良かったです。

ぶり大根の缶詰
家族で分けて食べた。やたら美味しかった…

作り置きのおかずに関しては・・・10月だったからまだよかったけど、夏だったら絶対にすすめない。

停電で冷蔵庫しばらく止まったし、氷や保冷材は大量に用意してたけど、正直食材を気にしてる余裕が無かった。

氷や保冷材は、冷凍庫の中身を守るという点では活躍してくれたと思う。

けど、全部の食材を安全に食べられるかは分からないし。

Twitterでフォロワーさんから、食中毒についてアドバイスいただいてハッとした。

断水も心配だったので、いろんなところに水を溜めまくりました。

お風呂、洗濯機、大きい鍋、やかん、炊飯器、空きペットボトルに牛乳パック、湯たんぽにまで。

結果的に我が家は断水はしなかったけど、避難所では水止まったんだよね。

生活用水はできるだけ貯めておくに越したことはないです。

まとめ

まとめると、台風19号に備えて、

備蓄・準備したもの
  • 水・野菜ジュース
  • 賞味期限が長く、常温保存でき、そのままでも食べられる食品
  • 避難所に持っていける栄養補助食品、子供の好きな菓子パン、お菓子
  • 防災リュック(中身を再確認)
  • レインコート
暴風・浸水対策
  • ベランダの排水溝の掃除、置いてあるものの撤去、物干し竿をおろす
  • 窓に養生テープをはる
  • 濡れて欲しくないものをビニール袋に入れる、高いところに置く
  • パソコンのデータはクラウドにバックアップ
停電・断水対策
  • ご飯をたくさん炊いておにぎりに
  • 保冷剤を冷凍庫へ入れる、作れるだけ氷を作る
  • 水を張れるものにはとにかく水を貯める

こんなところかなと。

今回の反省点は以下。

反省点
  • 水・カセットコンロのガスボンベ・養生テープを早めに買うべきだった
  • 作り置きおかずはおすすめしない

ご参考になりましたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました